fc2ブログ

記事一覧

外型はナーバスフリー

新作の曲げ器による本番品の曲げ結果は完璧でした。つまり、ベンディングアイロンでの微調整は不要でした。というか、下手に触らない方がよいと判断しました。

材の幅方向の波打ちもまったくありませんが、これは材が良い柾目だったというのもあるでしょう。この次に曲げるハカランダの半柾半板目がどうなるかですね。

曲げた後は、いよいよ3月に作っておいた外枠(外型)の登場です。

写真のようにツッパリ金具を併用します。横板曲げ器と外枠は同じテンプレートで作っているので、当然ピタっとフィットします。

ツッパリ金具の代わりに、横板と外枠の外ヅラにクランプをいくつか掛けてもOKです。

この状態で裏板を貼るまでのすべての作業を行なうわけですが、外枠なしで横板を固定していた今までに比べてこれは極めて楽です。

何がって気持ちが!! もう神経質になる必要がありません。

▼このギター、630mmですがトルナボスの無いほうです
   横板はインドローズ、ネックと横板の結合はいつものクサビ方式
外枠の材料はランバーコアですが、今度作る時はMDFにします

コメント

No title

楽しみ愈愈間近になって来ましたね。

No title

楽さん、
まだまだ始まったばかりです。でも例の会には間に合うようにします。
あした、よろしくお願いいたします。

No title

明日、お越しいただけるのですね!

有難う御座います。

今頃猛練習していますが、今頃遅いですね。

此方こそ、宜しくお願い致します。

No title

外枠は便利そうですね。
私の外枠は中断中ですが,何とか外枠を作ってみたいと思っています。

教室で今日習った方法もくさび方式でした。
私もこの方法で行こうかと思っています。

しかし,色んなやり方があるんですね。

No title

楽さん、
はい、まいります。明日はお天気もよさそうですね。

Totanさん、
外枠、是非試してみてください。
その際、横板をその形に出来るだけ合わせて曲げるというのがポイントでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: