fc2ブログ

記事一覧

ベンディングアイロン更新

それは、機嫌よくバインディング材を曲げているときに起こりました。

 「このカエデ、なかなか曲がらんなあ・・・あっひょっとして」 

と思ってアイロンに水をふりかけると、いつもなら「ジュン」といって水が蒸発するのにウンともスンともいいません。

分解してテスターでチェックすると、ヒーターの断線でした。

ダメモトで交換部品を検索してみましたが、やっぱりありませんでした。

無しでは困るのですぐに発注しました。今度は国内品です。同じ200Wだし、PSE規格適合品というのでこれに決めました。

頭に載せる円柱パーツも付いているようです。


ギター作りを始めて真っ先に買ったベンディングアイロン、10年間お世話になりました。

コメント

No title

はじめまして。

電熱関連部品でしたら秋葉原の電熱ワンダーランド(?)、「坂口電熱」さんにいけばなんとかなるのではないでしょうか。
かくいう私はアマチュアなので、オーブントースターを分解して取り出したニクロム線と坂口電熱で購入したサーモスタットで自作したアイロンなので、こんな専用品はあこがれちゃいます。

No title

えるびーさん、

すごいですね。秋葉原で部品調達して作るのも楽しいですね。長時間連続で使うのでサーモスタットは必須ですね。
昔なら自作も考えましたが、手間とか考えると今は買う方がかえって安上がりなんです。安全でもあるし。

No title

以前,ご紹介していただいた製品ですね。
値段が,許容範囲だったので,私も購入しました。

ボルトの位置がせめて土台の木材と同じ位置~低いと操作性が良くなると思いました。板を貼り付けようかと思いましたが,市販の作業台を改造して組み合わせたら,操作性が良くなりました。

いつか鋭角側の一方を削って,小さな円カーブを作ってやろうかと思っています。
こうやると,ギター用には良いかもなんて思っています。

No title

Totanさん、
熱量もあってなかなか使いやすいです。
Totanさんが工夫された方法だと、材料の水平を維持しながら作業できるので精度が出しやすいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: