コメント
No title
<追記>
630でこれだったら650なら理論的にはもっと響いてしかるべきかも、と
思った次第です。反省も含めて次回からの課題にします。
630でこれだったら650なら理論的にはもっと響いてしかるべきかも、と
思った次第です。反省も含めて次回からの課題にします。
No title
SE11試奏させて、頂きましたが
素晴らしい響きでした。
本音言えば、お金に余裕有れば、
欲しい位です。
ご注文主様はSE11の印象どう仰ってましたか?
素晴らしい響きでした。
本音言えば、お金に余裕有れば、
欲しい位です。
ご注文主様はSE11の印象どう仰ってましたか?
No title
楽さん、
ありがとうございます。いつでもお待ちいたしておりますので。
注文主様は「おもしろいね」と。
そのことより、ご自分のほうの楽器を気に入ってくださったようなので、うれしかったです。
ありがとうございます。いつでもお待ちいたしておりますので。
注文主様は「おもしろいね」と。
そのことより、ご自分のほうの楽器を気に入ってくださったようなので、うれしかったです。
No title
弾き手の感触としては,弦長が長い方が良いし,良く鳴っているように感じますね。
665mm,650mm,640mm,630mmを使ってきた感想です。
でも客席で聞いていると,これとは正反対の現象を何度か確認しました。
弦長が短い方が当然弦の振幅時間が長くなりますし,この効果も大きいような気がしています。
弦長の短いギターのポイントは弾き手の感触を上げることだと思います。体感性能を上げるというか。
その意味でも,他のギター見て,聞いて,自身のギターも比べて,トーレス構造があっていると思いました。
モダン・ギターは前方に音を飛ばすということで発達してきたような気がしますが,会場の構造やアンサンブルの時には自分の音が聞こえないような状態に出会うことがありますた。かつアンサンブルの場合だと,相手に音が聞こえないとか。若い頃の弦と合せの写真で,私が前方に出ていないのはそのこともありましたし。
自身の知っている範囲でいうと,弦長の短いギターを使う人は,テンションの弱い弦を使う場合の方が多いようです。どっちか言うと低音側の方が多いかも。
これは製作サイドとは逆の考え方だと思いますが…。
機会があれば一度お試し下さい。
低音が,前に伸びていくような感触が得られるかも知れませんので。
665mm,650mm,640mm,630mmを使ってきた感想です。
でも客席で聞いていると,これとは正反対の現象を何度か確認しました。
弦長が短い方が当然弦の振幅時間が長くなりますし,この効果も大きいような気がしています。
弦長の短いギターのポイントは弾き手の感触を上げることだと思います。体感性能を上げるというか。
その意味でも,他のギター見て,聞いて,自身のギターも比べて,トーレス構造があっていると思いました。
モダン・ギターは前方に音を飛ばすということで発達してきたような気がしますが,会場の構造やアンサンブルの時には自分の音が聞こえないような状態に出会うことがありますた。かつアンサンブルの場合だと,相手に音が聞こえないとか。若い頃の弦と合せの写真で,私が前方に出ていないのはそのこともありましたし。
自身の知っている範囲でいうと,弦長の短いギターを使う人は,テンションの弱い弦を使う場合の方が多いようです。どっちか言うと低音側の方が多いかも。
これは製作サイドとは逆の考え方だと思いますが…。
機会があれば一度お試し下さい。
低音が,前に伸びていくような感触が得られるかも知れませんので。
No title
Totanさん、
じつは "体感性能" こそ私が大切にしている要素です。
今回の630製作は思った以上に収穫がありました。
650に対する見方が変わったように思います。その新たなイメージで650というものを作っていきたいです。
じつは "体感性能" こそ私が大切にしている要素です。
今回の630製作は思った以上に収穫がありました。
650に対する見方が変わったように思います。その新たなイメージで650というものを作っていきたいです。