fc2ブログ

記事一覧

ワークベンチの製作-10 完成

天板面の塗装が完全に乾いたらサンディングする作業だけ残っていますが、まあ完成ということで。
結局、ひと月半かかりました。手間・工数はギターなみです。

天板面だけは、サンディングシールをしてからクリアラッカーをこってりと数回塗りました。(それ以外はすべてセラックニスです)

▼奥に見えるのは、いままでお世話になった作業机。隔世の感があります。
  今回のは地上高を高くしました。その高さを自分に合わせることが、作業机の最大のポイントだと思います。
  天板は、檜の破風板材から柾目取りしたものをいくつも接ぎました。
P1050887.JPG

▼横からみたところ 脚部と天板はヒノキ、テールバイスはカシです。
P1050898.JPG

▼収納部は広葉樹
  抽斗の前板と扉の枠はハードメープル、縦横の桟はミズナラ、引き手もミズナラ、扉の鏡板はタモ。
  抽斗は前板を枠内にきちんと納める ”インセット” 様式。
  ちょっとわかりにくいですが、扉の枠の組み手は建具でよく見る ”面腰ほぞ”。
P1050897.JPG

▼テールバイスです 写真のようにバイスと机の穴に角材を差し込んでこの間に材料を固定して作業します
P1050912.JPG


▼木工バイス  市販品です。ハンドルを回さなくても開閉できるクイックアクション式。
  バイスの天面と天板面はツライチ。
P1050907.JPG

★近い将来、”ポニークランプ” を利用してギターボディ専用のクランプ機構を付ける予定です。







コメント

No title

PS.
古いほうは数日後には解体しますが、万が一、もらってくださる方がおられましたら、ご一報ください。天板の大きさ、1700x750ぐらいです。車で取りに来られる方に限りますが。




No title

完成オメデトウ御座います。

使うのがもったいない様な(笑い)

良いのが出来ましたね。

No title

楽さん、
ご無事でおかえりのようですね。いかがでしたか?

作業台なので、すぐにボコボコになるんですけどね。

No title

旧の作業台、さる所で第二の人生を歩むことになり、今日引っ越しました。ありがとうございました。よかった。よかった。





No title

ワークベンチ自作中でテールバイスを検索して辿り着きました。いやー、凄いモン見せてもらいました。ゴムの集成材の天板や足に2×4材を使ってるのが恥ずかしくなりました。

No title

ぽぷらさん、
ご訪問ありがとうございます。ワークベンチ検索でたどりつけるという情報がありがたいです。
自分の一作目も2x4の脚にコンパネ2枚重ねの天板でした。

コメントの投稿

非公開コメント

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: