コメント
No title
ますます、進化されますね!
追い求めるその先の終着点は?
興味有ります!!!
追い求めるその先の終着点は?
興味有ります!!!
No title
楽さん、
次回の三条ライブに間に合えばいいのですが。
次回の三条ライブに間に合えばいいのですが。
No title
以前19世紀ギターの展示会でラプレボットのレプリカを弾いて、驚嘆しました。アグアドの弾いていたのはこれか!!と感動もしました。
低音域の広がりが、ラコートなどと違っていて魅力的でした。それから何回か弾きましたし、茨城のギターフェステイバルの時ホールで弾かれたのはたしか製作して10年以上のレプリカでしたが、最後列まで音像が崩れずに届いたのには驚きました。
出来あがりが楽しみですね。
低音域の広がりが、ラコートなどと違っていて魅力的でした。それから何回か弾きましたし、茨城のギターフェステイバルの時ホールで弾かれたのはたしか製作して10年以上のレプリカでしたが、最後列まで音像が崩れずに届いたのには驚きました。
出来あがりが楽しみですね。
No title
HSPTさん、
伸び伸びとした自然な響きが魅力ですね。
Totanさんのギターにも触発されました。
音像が遠くまで届くのは製作者の技量も大きいでしょうね。
伸び伸びとした自然な響きが魅力ですね。
Totanさんのギターにも触発されました。
音像が遠くまで届くのは製作者の技量も大きいでしょうね。
No title
楽しみです!
完成したら,触らせて下さいね。
19世紀ギターの構造を見ていると面白いですね。
現代のギターは結構それがベースになっているような…。
ラプレヴォットを見たとき,私は,これをベースにしようと思いましたので…。
モダンの裏板の力木構造ですが,19世紀ギターは表面板の構造にしているのがありますね。これにも関心があります。
私も頑張って,色々試していきたいと思っています。
完成したら,触らせて下さいね。
19世紀ギターの構造を見ていると面白いですね。
現代のギターは結構それがベースになっているような…。
ラプレヴォットを見たとき,私は,これをベースにしようと思いましたので…。
モダンの裏板の力木構造ですが,19世紀ギターは表面板の構造にしているのがありますね。これにも関心があります。
私も頑張って,色々試していきたいと思っています。
No title
Totanさん、
ぜひ触ってみてください。
先日みせてもらったTotanギターのあの低音の自然な響きをイメージして作ってみます。
ぜひ触ってみてください。
先日みせてもらったTotanギターのあの低音の自然な響きをイメージして作ってみます。