コメント
No title
仰る通りで、ギターで何か表現してやろうとするとダメでしたね。
スタイルは19世紀ギターということですが、レプリカというよりは将に丸山さんのオリジナルギターだと感じました。
最初は戸惑いました。真に僭越ですが、19世紀ギターにもある程度なれているつもりでしたし、ラプレボットは製作家さんにこういう弾き方でよいのか質問しながら試奏したりでしたので そのつもりでお伺いしましたが、先日はびっくりしました。こう表現しようと弾いてもダメで、私が一番よく響くにはどうすればよいか、HSPTさん よ~~~く考えてごらん、フフフ・・・ でしたね~。ちょっとした試奏経験なんかはたいしたことはないんだと思い知らされました(笑)
今まで弾き覚えた19世紀ギターの感触を全力投球しましたが、その心の全力がいくら手の力を抜いていても見透かされた感じでした。
次の作品が楽しみです。
スタイルは19世紀ギターということですが、レプリカというよりは将に丸山さんのオリジナルギターだと感じました。
最初は戸惑いました。真に僭越ですが、19世紀ギターにもある程度なれているつもりでしたし、ラプレボットは製作家さんにこういう弾き方でよいのか質問しながら試奏したりでしたので そのつもりでお伺いしましたが、先日はびっくりしました。こう表現しようと弾いてもダメで、私が一番よく響くにはどうすればよいか、HSPTさん よ~~~く考えてごらん、フフフ・・・ でしたね~。ちょっとした試奏経験なんかはたいしたことはないんだと思い知らされました(笑)
今まで弾き覚えた19世紀ギターの感触を全力投球しましたが、その心の全力がいくら手の力を抜いていても見透かされた感じでした。
次の作品が楽しみです。
No title
私はどちらかと言えばタッチは強くて重いです。ですが最近これを根本的に考え直さなくちゃいけないのかな?と思っています。軽いタッチでも演奏に深みのある表現力。maru さんの云わんとしてることは実際にHSPT さん同様弾いてみないと分かりませんがこの課題はモダン、19世紀、或いはA . de トーレスetc. 関係なくできなくてはと思いました。ですかこれは一生の課題かな?
No title
HSPTさん、
スイートスポットが狭いって感じですかね。
魅惑のギタリストさん、
TPOに合わせて七色のタッチを使い分けるというのも素敵ですね。
スイートスポットが狭いって感じですかね。
魅惑のギタリストさん、
TPOに合わせて七色のタッチを使い分けるというのも素敵ですね。
No title
弾かせて頂くのが益々楽しみになってきました。
No title
楽さん、
ふた昔前のパーシモンのドライバーみたいですよ。
ふた昔前のパーシモンのドライバーみたいですよ。