コメント
No title
あちゃ~でしたね!
解決楽しみに致します。
頑張って下さいね。
解決楽しみに致します。
頑張って下さいね。
No title
素人が何ですが…失敗は成功の基or 母。いい解決法が見つかることをお祈りします。がんばれー!!
No title
楽さん、魅惑のギタリストさん、
ありがとうございます。
いい勉強をさせてもらいました。
これがいいほうに転ぶように精進します。
ありがとうございます。
いい勉強をさせてもらいました。
これがいいほうに転ぶように精進します。
No title
ダブルレイヤー方式に変更なんてのは?って
素人感覚で思いましたが・・・。
元々クラシック製作家していた方法を最近アコギルシアーが
取り入れている方が増えてますね。
マト外れだとも思います。すいません
素人感覚で思いましたが・・・。
元々クラシック製作家していた方法を最近アコギルシアーが
取り入れている方が増えてますね。
マト外れだとも思います。すいません
No title
シエロのマスター さん、
ありがとうございます。
いえいえ、大ありだと思いますよ。今回は別の対処をしますが、近い将来その方式も取り入れたいですね。
ありがとうございます。
いえいえ、大ありだと思いますよ。今回は別の対処をしますが、近い将来その方式も取り入れたいですね。
No title
3.2ミリはきついですね。わたしも以前3ミリ強のマホガニーをライニングとしてベンディング・マシーンで曲げたことがありますが、中央部分がしわがよって曲がりました。やはり2.5ミリあたりを越えて単板で曲げるのは難しいんですね。薄板を2枚か3枚先に曲げてから接着するラミネートならきれいに曲がると思いますが・・・。
No title
フクティートさん、
そうですね。特にホンジュラス産の柾っているのは曲がらないですね。
100%完璧にラミネートできる技術・・・欲しいですね。これがあれば単板製よりもいろいろアドバンテージがある楽器が作れそうな気がします。
そうですね。特にホンジュラス産の柾っているのは曲がらないですね。
100%完璧にラミネートできる技術・・・欲しいですね。これがあれば単板製よりもいろいろアドバンテージがある楽器が作れそうな気がします。
No title
厚いと相当難しいようですね。
私はいつも加熱中も水分を失い難いように、水に漬けた材に水を含ませた布を巻いて曲げています。
曲げるには温度を上げないといけないように思いますが、長時間水につけて、この包帯方式はどうでしょうかね。さらにアルミ箔で包むようなことも考えられますが・・・。
私はいつも加熱中も水分を失い難いように、水に漬けた材に水を含ませた布を巻いて曲げています。
曲げるには温度を上げないといけないように思いますが、長時間水につけて、この包帯方式はどうでしょうかね。さらにアルミ箔で包むようなことも考えられますが・・・。
No title
メジャモフェルナンドさん、
アルミフォイルで包んではいるのですが、水分はすぐにとんでしまいますね。布にくるんでからアルミフォイルで巻くっていうのは確かに効果ありそうですね。
でも、3.2mmもあるホンマホの板を綺麗に曲げるには、あの熱源/方式ではもはや歯が立たないように思いました。
アルミフォイルで包んではいるのですが、水分はすぐにとんでしまいますね。布にくるんでからアルミフォイルで巻くっていうのは確かに効果ありそうですね。
でも、3.2mmもあるホンマホの板を綺麗に曲げるには、あの熱源/方式ではもはや歯が立たないように思いました。
No title
薄い木は曲げられるものだけど、厚くなれば、曲げでなく、木材の内面は圧縮で外面は引張になるので、木材の繊維質の引張強度に当然限度が有るので、曲げられる厚みというものが決まってるのでしょうね。
厚くても曲げられる木材は、曲げているのでなく、引張りに限度があるので内側面が潰されているのでしょう。だから、堅い木は、厚いと曲げられないのでしょうね。
そうすると、堅い木は、曲げるのでなく、くり抜くか、接ぐしかないのでは・・・ 答えになってませんね
厚くても曲げられる木材は、曲げているのでなく、引張りに限度があるので内側面が潰されているのでしょう。だから、堅い木は、厚いと曲げられないのでしょうね。
そうすると、堅い木は、曲げるのでなく、くり抜くか、接ぐしかないのでは・・・ 答えになってませんね
No title
松村恵司さん、
なるほど。曲げ易い木=伸縮しやすい木 つまり塑性変形しやすい金か銀みたいな木。さしずめマホガニーは鋳鉄ですかね。
何か薬物でふにゃふにゃにする方法もありそうだけど、音も骨抜きになりそうですね。
なるほど。曲げ易い木=伸縮しやすい木 つまり塑性変形しやすい金か銀みたいな木。さしずめマホガニーは鋳鉄ですかね。
何か薬物でふにゃふにゃにする方法もありそうだけど、音も骨抜きになりそうですね。