コメント
No title
これは興味ありますね。
昔ですが、宮本金八さんや峰沢さんの古いギターを見たことがありましたが、年代物なので割れや剥がれがあり、実際の音を聴く事が出来ませんでした。
日本のこの時代のギターはどんな音がしていたのでしょうか?
昔ですが、宮本金八さんや峰沢さんの古いギターを見たことがありましたが、年代物なので割れや剥がれがあり、実際の音を聴く事が出来ませんでした。
日本のこの時代のギターはどんな音がしていたのでしょうか?
No title
楽しみですね!!!有難う御座います。
依頼主様も喜ばれると思います。
依頼主様も喜ばれると思います。
No title
ウナミゴさん、
金八さんですか。黎明期のギターって感じですね。私も聴いたことないです。
楓のギター、やっぱりいいですね。また挑戦してみたくなりました。
金八さんですか。黎明期のギターって感じですね。私も聴いたことないです。
楓のギター、やっぱりいいですね。また挑戦してみたくなりました。
No title
楽・酒・楕円さん、
綺麗になりました。もう少しでお披露目できます。
綺麗になりました。もう少しでお披露目できます。
No title
興味本位でお伺いしますが、塗装剥がしはペーパーがけとかスクレイパーなどで剥がしたのでしょうか?
No title
えるびさん、
コメントありがとうございます。
塗装剥がしですが、今回のは主にスクレーパであとは軽くペーパをかけました。
塗膜の物質と厚み、板の厚みとその余裕によってケースバイケースですね。
コメントありがとうございます。
塗装剥がしですが、今回のは主にスクレーパであとは軽くペーパをかけました。
塗膜の物質と厚み、板の厚みとその余裕によってケースバイケースですね。
No title
ご返答ありがとうございます。さぞかし大変な作業だったと想像します。
実はうちにも阪蔵氏のB2というモデルがありまして、こゆい色を落としたら綺麗だろうなぁなどと思っておりました。
しかもこ奴、ほんの少しですがヒールがボディから浮きかけてます。
阪蔵さんのギターはダブテイルジョイントのドイツ式なんでしょうかね。
音色は明るく張りのある良い音なので、いつか修理に出そうと思っております。
実はうちにも阪蔵氏のB2というモデルがありまして、こゆい色を落としたら綺麗だろうなぁなどと思っておりました。
しかもこ奴、ほんの少しですがヒールがボディから浮きかけてます。
阪蔵さんのギターはダブテイルジョイントのドイツ式なんでしょうかね。
音色は明るく張りのある良い音なので、いつか修理に出そうと思っております。
No title
えるびさん、
B2をお持ちでしたか。この記事のモデルは何でしょうかね。
ドイツ式みたいですが、ダブテイルか単純ホゾかは??です。いずれにしてもヒールの浮きかけは補修が必要ですね。
B2をお持ちでしたか。この記事のモデルは何でしょうかね。
ドイツ式みたいですが、ダブテイルか単純ホゾかは??です。いずれにしてもヒールの浮きかけは補修が必要ですね。