コメント
No title
新しいヘッドデザイン、美しいですね。ボディのデザインも楽しみです。私も今、ヘッド、ボディを再デザインしたものを使って製作中ですので、お互い完成が楽しみですね。
ギター作りとフォトグラフ
工房に来るお客さんがいつもびっくりするのは、ギターや家具の用材をみせたとき。いわゆる「荒材」状態なので、へぇ~これがああなるんですかぁ。という具合。
今回のギターのネック材は、断面が約3cmX10cmで長さ3m弱のホンジュラスマホガニー。20年以上経っているのですごい外観をしている。ホームセンターのツーバイ材のほうがまだ上等に見える。これがあのネックに化けるのだから、びっくりなさるのも無理はない。
このホンジュラス産のマホは今はワシントン条約の規制対象となっている。つまり絶滅危惧種なのである。ギター材では他にもこの種のものがある。
自分は、規制前に伐採したものが偶然入手できるときは別にして、そういった危惧種を追い求めるのはもうやめている。
それでなくても元生物だったものを切り刻んでいるのだから。肉を食べるのも同じことで、そもそも人間の存在そのものが・・・・深刻になってきた もうやめよう。
-ネック作り方についての回答-
☆ネックは長さ1mぐらいの板一枚から作ります。ヒール部は何枚かを貼り合わせて、ヘッド部は斜めに切断したものをひっくり返して接着します(スカーフジョイントといいます)。
ヘッドには白や黒の薄板をサンドイッチしながらヘッドプレートを貼ります。
次に糸巻き部の加工をして、頭を成型して、ヒール部に横板を入れ込む溝を切ります。
自分はクサビを使って横板を固定するので、溝はテーパーになっています。
一応ここまで。あとは、ボディーと連結して指板を貼ってから加工します。
いちばん手前のネックのヘッドにはボディの裏・横板に合わせてメープル(カエデ)を貼っています。他の2本はローズウッド。