ウウレレの納品
- 2023/04/30
- 09:04

神戸市のJR住吉から120mとMap表示されたウクレレショップ サニーサイドさんへウクレレを持って参上。前回は吉野杉トップのウクレレ3本でしたが、今回はジャーマンスプルーストップの2本です。
店内の壁全体に110もあるといういろいろなウクレレたち、眺めているだけでとても幸せな気分になりました。
また前作の吉野杉トップのソプラノのユーザー様とも店内でお話できて、たいへん有意義な午後でした。
ーーーーーーーーーー...
ギターとウクレレの進捗
- 2023/04/26
- 21:44

ギターのシェラックニス塗装(french polishing method)も終盤。表板は最小限に薄く(アームレストも付くので)、肌に触れる横板や裏板、ネックの裏は厚めにというご希望でした。明日には表板にブリッジを接着できます。ウクレレのほう、弦が入荷したので同じのを張りました。やはりローズとカエデで音のキャラクターが違うのがおもしろいです。今週末、このセットで神戸のサニーサイドさんに納めます。...
ギターとウクレレの進捗
- 2023/04/23
- 15:57

コンサートウクレレ2台はほぼ完成し来週に神戸のサニーサイドさんにお持ちする予定。またあらためて紹介します。▼ダブルトップクラギは鋭意塗装中。写真は裏・横材の導管を埋めるためにエポキシ樹脂を塗布したところ。これが乾いたら導管だけにエポキシを残してあとははぎ取ってから本番のシェラックニスを塗ります。なお事前にコクソウッドパテをヘラ塗りしてサンディング処理済み(これでだけでもある程度導管が埋まります)。▼...
ウクレレとギターの進捗
- 2023/04/11
- 21:57

コンサートウクレレは2台とも導管目止めの塗装して乾燥中。ギターはネック削り開始。ウクレレTOPはいずれもドイツトウヒ(German spruce)で、裏横が左インドローズ、右カエデ。バインディング(縁巻き)はカリン。今回カエデは着色せずシェラックニスの濡れ(塗れ)色となる。なお、目止めはWestSystemのepoxy resin。
▼ネック削りは小刀と南京鉋でほとんど成形して、小槍鉋とスクレーパで仕上げる。...
ギターとウクレレの進捗
- 2023/04/07
- 21:47

ダブルトップクラギとコンサートウクレレ2台、いずれもネック削り中。これが済めば塗装工程に。このほか少し遅れて吉野杉TOPのウクレレ2台と3種類のギターも並行している。▼メイプルとインドローズのコンサートウクレレ、TOPはジャーマンスプルース前にあるのは、ウクレレとギターのブリッジとギター用アームレスト、いずれもハカランダ▼TOP:ジャーマンスプルース/Nomex/ベイスギの3層裏横:ハカランダ...
製作教室
- 2023/04/07
- 07:57

今日で2回目のYさん。19世紀スペインのギター(アルティミラ Agustin Altimira)用の、①外枠 ②横板曲器用の型 ③表面板をバンドソーと糸鋸盤を使って作りました。どちらも初めての機械とのことですが、上々のリハーサル結果だったので自分でやってもらいました。▼60mm厚のランバーコア材を切っています。これで外枠と曲げ器用の型を同時に切り出すことになるので、鉛筆の線を正確に挽く必要があります。▼上手にできました。手前...