ダブルトップギター作り/ 三層表面板作り
- 2023/01/30
- 20:38

ドイツトウヒ(スプルース)とベイスギ板の間に、ハチの巣構造のウエハースのようなNomexを接着して三層構造の板にして、サンディングによって全厚を平均で2.5mm程度としました。
今回接着に使用したエポキシ樹脂は低温下でも粘度が低いままなので仕事がとても楽でした。そのエポキシを一定量Nomexに転写させて、先日紹介した真空引き装置によって大気圧で一昼夜密着させました。貼り合わせた板を指ではじくと、当然ながらいつも...
工房に「ありがとう」と・・
- 2023/01/25
- 19:04

夕方5時に仕事を置いて(終えて)施錠するとき工房に何回か「ありがとう」と昨年秋あたりから声に出して言うようになりました。そのきっかけや理由もあるのですが、それはまたいずれ。写真は12年前にこしらえた作業机(当時の写真)。いま、甲板(天板のこと)だけはキズや汚れで歴史を物語っていますが、その他はビクともしてません。...
奈良県立高等技術専門校展へ
- 2023/01/22
- 20:49

ここの家具工芸科を修了してもう20年!なのに、ここへ行って先生に会って話したりするとまだ二か月ほど前だった気になります。自分が今こうしていられるのは、その一年間のお二人の先生の教えのおかげと断言も公言もしています。写真は、①今日の展示即売会で購入したスツール。全部の脚が外側に広がっている「四方転び」という極めて高等な技術でこしらえてあります。しかも仕事が驚くほど上手!建築科生の作品でした。そのお代は...
ダブルトップギター作り/ 真空引き装置の構築
- 2023/01/21
- 22:26

今回新たに、Nomexや裏側の板を接着するのに大気圧を利用すべく真空引きシステムを検討。G市の製作家T氏の助言も得てなんとか完成。
ほぼ絶対真空まで引いてもポンプをoffして1時間もすれば真空度が7割くらいになるので、無人でも真空ポンプのon/offを設定間隔で繰り返すように24時間の間欠タイマー使用。写真:表面板の上に敷いたNomexの上にさらに穴の開いた青いフィルム(圧縮袋の汚れ防止)をのせて真空引きリハーサル。結...
ダブルトップギター作り~表板削り
- 2023/01/20
- 19:51

表側となるスプルースの指板の下とロゼッタの部分以外をトリマーで厚み1mm弱まで削りました。そしてサンダーで均一にしてから、将来ブリッジを設置する部分に米杉を貼りました。
ちなみにダブルトップの構成は、表をスプルース、中間層Nomex、裏を米杉として全厚2.5mmぐらいにする計画です。
▼ボッシュ/ドレメルのプランジ機構付きトリマで削ってマキタのオービタルサンダーで均しました。▼膠で接着中。竹で押さえてから写真の...
ウクレレ組み立て
- 2023/01/16
- 20:34

表板に横板をくっつけるのに断面直角三角形の小さな駒の直角の部分にニカワを付けて双方を接着していきます。ギターと同じ方法です。ネックの根元と横板のジョイントも自分のギター同様クサビで緊結しています。写真:表板ジャーマンスプルース、裏横カーリーメイプルのコンサートウクレレ...
ウクレレ横板曲げ作業
- 2023/01/13
- 19:25

ギターより腰のくびれがきつくて板も薄くてデリケート。そこで、材を予め濡れ布の上からスチームアイロンでしっかり加熱・加湿して、その布ごとアルミ箔に包んでから、既に加熱待機しているベンディングマシンにセットします。これでまず失敗はありません。ちなみに。この方法で例のヴェネチアンカッタウエイの横板も曲げています。①横板、濡れ布きん、アイロン、アルミフォイル②ベンディングマシンにセット中③曲げ終わってマシン...
ヘリンボーン柄の象嵌
- 2023/01/10
- 15:52

試作ギターのロゼッタの内周と外周をヘリンボーン(*1)柄に入れ替えてみました。このヘリンボーン、製作教室の生徒さん渾身の作をいただいたもので厚さ0.3mmと0.5mmの薄板のみで構成されています。技術力、精神力・注意力そして強い動機が必要で、自分には作れそうもないシロモノかも。(*1)ヘリンボーン:魚(ヘリン=ニシン)の骨の形という意味▼入れ替える前の写真・・こちらの方もお好みで・・...
しごとはじめ
- 2023/01/02
- 18:30

正月でも(正月こそ)工房で何かするのが自分にはいちばん楽しいことなのです。ただ、機械類は触りません。きょうは、ギター2本、ウクレレ2本のネックヒールの溝切りを行ないました。この溝に横板とそれを固定するクサビが入ります。スペイン式ネックですね。写真は、ノコを持つ手をカメラに変えて向い側に置いている鏡の中を撮っています。...
2023 賀正
- 2023/01/01
- 14:41

あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたしますPS1:今年から半数ぐらいはメールでのごあいさつとしました。PS2:この賀状、なんと投函忘れ(´;ω;`)で2日に投函、あ~あ...