fc2ブログ

記事一覧

ジャーマントップのウクレレ作り

さて、トップがジャーマンスプルースのコンサートウクレレのオーダーです。サイド・バックはインドローズとメイプルの指定です。トップは3本のファンブレイシング、写真はブリッジプレートを接着しているところです。クラシックギター用の材料からこのように2セット木取りできますが、原価的にはギターを作るよりかなり割高です。...

続きを読む

吉野杉第一号ギター嫁ぐ

2019年秋に誕生して以来、このギターによるイベントがあるたびに何度も演奏してくれた稲川雅之さんに見染められて、ついに本日もらわれて行きました。これからの稲川さんのご活躍の一助となってくれればと願っております。動画アップも楽しみにしています(*^-^*)。思い出の演奏から、BWV998の前奏曲を(2020年1月)...

続きを読む

生徒さんのロゼッタ

今年からおみえのN氏、手間暇のかかるモザイク式でロゼッタを自作されます。第一作目からかなり驚かされましたが、2作目は矢羽根模様(ヘリンボーン)が内外周に入って、独特な色合いとモザイクの組み合わせでさらにインパクトある作品になっています。N氏の腕を見込んで私自身のロゼッタに試すために、もう少し細くて粗いピッチの矢羽根模様のパーツを製作依頼しました。...

続きを読む

楽器屋さんで売れた!

工房開設以来100%注文製作の直販でやってきましたが、先日オープンした神戸のウクレレショップに置いてもらうことになって、早々とコンサートウクレレを買ってくださったという投稿がありました。人生初の出来事なので記念にシェアさせていただきます。知らない方に使っていただくのも初めてです。このリンクで見られますでしょうか? 楽器の価格も記載されてますよ ー->  Facebook...

続きを読む

ダブルトップギター製作

2枚の表板の間にサンドイッチするNOMEXを接着するエポキシ樹脂、これまでのT-88に代わるものとしてWestSystemのもので実験しました。こちらはT-88とは全然違って冬場でも粘度が低いのでNOMEXの接着面との馴染みが良好で塗布量も制御しやすいです。4リッター缶になりますが価格は格段に安いです。(このエポキシ、製作教室の生徒さんが探してくれました)さて接着結果は、自分の判断では十分合格でした。今回のギターはこれを使い...

続きを読む

ウクレレのロゼッタ

ご指定でべっ甲柄のセルロイドを埋めます。その柄(がら)が映えるようにひと手間かけました。下の写真、LEDライトをあてて真上から撮っているのでキラキラ柄が強調されています。モデルは吉野杉のテナーウクレレ。特別に種明かしをしましょう。アルミ箔を敷いてます。「み」は気にしないでください。...

続きを読む

ウクレレ製作準備

ウクレレの依頼がチラホラあるので、まとめて表面板の準備。ギター用材料から木取りしてブックマッチに接(は)ぎました。それをウクレレの形に切り取って、ロゼッタ用の溝加工まで行いました。このあとロゼッタの溝にベッコウ柄のセルを象嵌して、板厚を2mmちょっとまで削ってしばらく吊るしておきます。上が吉野杉(テナーとコンサート)、下が欧州スプルース(コンサート)。...

続きを読む

ダブルトップギター作り~ロゼッタの続き

リングの内周と外周に溝を彫って3種類の木を入れます。溝に入れるとき折れないようにベンディングアイロンで曲げておきます。▼黄色:カヤ、薄茶:センダン、赤茶:キューバ産マホガニー▼ドランムサンダーで厚み出しをしました...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: