fc2ブログ

記事一覧

ウクレレ作り~ネック接合

表板とネックをつなぎました。自分が作るギターと同じネック接合方法(いわゆるスペインネックでクサビで固定)です。ヘッドは、かのRobert-Bouchetの形をご指定です。ソプラノウクレレだけ12フレットジョイントなのでブリッジ裏のパッチは他(14Fジョイント)より下に位置しています。表面板は吉野杉、ネックはセドロ...

続きを読む

ウクレレ作り~側板を曲げる

先日のカッタウェイギターの側板曲げのノウハウをウクレレにも適用してみたら very good!今まで「綱渡り」していたと思えるほど。ということで、きょうはソプラノ、コンサート、テナー(すべてマホガニー)の計6枚の側板を曲げた。写真はテナーウクレレ。...

続きを読む

製作教室~カッタウエイの曲げテスト

装置作りは先日紹介しましたが、これを使っての曲げテストがなかなかうまくいかず難航していました。生徒さんといっしょにあれこれいろいろと検討してはトライアンドエラーを繰り返した結果、本日ついに無欠陥できれいに曲がりました!ブレイクスルーです。このギターは少し小さめなのでカッタウエイ部のカーブがきつくて厳しいのですが、もう大丈夫と思っています。装置の改善、材料の事前準備とセット方法、曲げるときの手順など...

続きを読む

ウクレレ作り~ブレイシング

表板は、各モデル総じて2.0mm前後まで削って調整した。この吉野杉材、弾力・強度はスプルースと変わらない。各ウクレレともファンブレイス3本足として1mm厚のブリッジプレートに重ねて膠で貼った。写真はテナーモデル。...

続きを読む

ウクレレ製作モード

今秋Open予定のウクレレショップに納めます。テナー、コンサート、ソプラノともトップは吉野杉の指定です。サウンドホールの周囲に埋めているのはベッコウに見えますがセルロイドです。 この中からセレクトします。 暗い溝にうめているのに結構キラキラしているのは何故でしょう?...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: