次作準備
- 2021/12/29
- 22:24

まずはラコート。裏・横板の縞模様のメイプルは定番なのですが表は吉野杉でというご指定です。この杉はベイスギ(ネズコ)とは違って樹脂分を多く含んでいるので経年変化も楽しめる材です。今回、スプルース並みに剛直な(ヤング率の高い)吉野杉を選びました。年明けからこのラコートと、アコギプレイヤーの某プロからオーダーいただいている「ウクレレサイズの6弦スティール弦ギター」というのに取り組みます。...
御所市の広報紙に掲載されました
- 2021/12/26
- 07:39
トーレスタイプ630mm完成/引渡し
- 2021/12/16
- 16:01

ロゼッタにタマムシの羽根(注1)をオリーブの古木に象嵌したギターです。試奏は県在住ギタリストの山本真也さん。最後の動画はデジカメZ6で録って出し。
表/裏横=スプルース/インディアンローズウッド(注1)県内某場所に散乱している「死骸」を収集したものです...
CD届く
- 2021/12/16
- 13:36

ギタリストで音大教授の原善伸先生から「フェルナンド・ソル ギターのための全練習曲」が届きました。4枚組で243分あります。1828年のラコートにキュルシュナー社のガット弦を張って演奏されています。ラコート+ソルは自分の中でギター音楽として最も好きな組み合わせです。このCDはラコートを弾くためにも作るためにも、お手本になると思うので原先生に感謝です!写真:同じ1828年のラコート図面でこしらえた楽器といっしょに記...
トーレスタイプ630mmクラギの目どめ・塗装
- 2021/12/16
- 13:31

例の玉虫ロゼッタのギターです。裏横ローズウッドの導管目止めに、製作仲間にうかがった「コクソウッドパテ」という泥みたいなもを初めて使用。このパテ、ウォールナット色でローズウッドに対しては導管が白っぽくなって奇妙な感じなので黒染料(ハイコンク)を添加。写真にそのビフォー/アフターを示します。塗装はいつものシェラックニスのタンポ塗りです。拡大すると導管の中が黒いのがわかります。...