fc2ブログ

記事一覧

旋盤リプレース

KS-200という左の旋盤の電子基板がやられたので右のCompact3という旋盤に更新しました。15年以上は使用していました。ともに東洋アソシエイツ製(国産)です。KS-200は鉄道模型作り(車輪関係)などで一世を風靡しましたが、もう生産終了となってCompact3が後を継いでいます。モーターが90Wから150Wのインバータ式(∴無段変速)となって、全体がとても頑丈になっています。また随所に改良がなされていて安全で使いやすいです。金物...

続きを読む

DoubleTopクラギのブレイシング考

杉+ハニカム+松の3層を貼り合せたあと板厚調整実施。重量は松の単板と同程度(但し単板のほうが薄い)で吉野杉よりは重い。指でタップ(叩いて)してみると、音程がはっきりしていて甲高く反応がよい、単板のような「ぶよんぶよん音」は混じらない。曲げてみるとさすがに横方向の曲げ弾性率が単板よりかなり大きい。以上から今回は5本足とし、予てからやってみたかった19世紀ラコート氏のアイデアも拝借したパターンとする。注)...

続きを読む

ダブルトップ クラシックギター製作開始

アコギ、ウクレレときていよいよクラシックギターのダブルトップです。一般にベイスギと呼ばれる北米産のネズコを表側に、欧州産のスプルースを内側にして、その間にハニカム(ハチの巣)構造のNOMEXシートを挟んで三層構造とします。その板の全厚は3mm弱の予定です。▼ベイスギの裏側にNOMEXをセットするスペースを彫ります。写真のトリマー使用。 今回は、表面板のうち3層となる面積をできるだけ広くするデザインにしています。▼...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: