Lacote630⑤
- 2019/06/29
- 08:26

本体塗装中。今回は全面シェラックニス塗装です。トップ板は無色シェラックのままですが、楓の裏横とヘッドはクチナシの実やラタニアの根をアルコールで煮出して作った染料を下塗りしました。駒は指板用の黒檀材から切り出しました。デザインはラコート氏のものを踏襲。白蝶貝を埋めたボタンは旋盤の代わりにインパクトドライバーにチャックして成形・研磨。...
Lacote630と杉650④
- 2019/06/21
- 21:46
Lacote630と杉650③
- 2019/06/20
- 20:55

杉ギターの塗装乾燥待ちの間に、Lacoteのほうは裏板をはってバインディングを巻いて、指板接着まできました。このLacote、裏・横板は欧州楓、バインディングはブラジル産ローズウッド。▼こちら杉650は、ほぼ塗装完了。あとは駒の接着。独特の杢目のバインディングはスネークウッド、横板・裏板はブラジル産ローズウッド。...
Lacote630と杉650②
- 2019/06/06
- 19:58

杉のギター、表面板にはシェラックニス塗装中で、横板・裏板にはエポキシ樹脂で導管の目どめを始めました。マホガニーのネックにはパミスという石粉で目止めをしています。ラコートのほうは、ネックが形になってきたところです。棹材とヘッドの飾り板はトラ杢のメイプル。そして例のVジョイントでマホガニーのネックと棹を接合しています。▼今回、ギアー内蔵式の「木ペグ」にドイツ Wirttner社製のものを使います。...