fc2ブログ

記事一覧

2018年ギターフェスタのお知らせ

7回目を迎えました。製作者33名の42台のギターが出展されます。名実ともにますます右肩上がりの盛況で感謝いたしております。皆様のご来場を楽しみにお待ちしています。以下、パンフレットをアップしておきます。      ...

続きを読む

みなべ梅林は五分咲きでした

京奈和道が阪和道につながったので家から二時間もかからずに、まるで別世界の暖かさの中へ移動できます。見渡す限りの梅の木は九分九厘が収穫用の白い南高梅です。あと一週間もすれば山肌という山肌が真っ白の絨毯になるんでしょうね。      ...

続きを読む

ラコートタイプの工房での試奏

完成したばかりのギター、さっそく弾いていただくことができました。奏者はギター製作教室に来られているQuachさんです。...

続きを読む

ラコートタイプの製作(7)完成

マホガニーのオイル仕上げは木の風合いがそれほど損なわれない以外に、何といっても「早くて手軽」というのが嬉しい。それで夏の汗も気にしないし、メンテナンスも極めて容易。今後はローズ系のギターにも試そうかと思う。La Bella のERG#1というロマンティックギター用の弦を取り寄せて張ってみた。なかなかしっかりした音で音量も豊かだ。少し鼻にかかる感じがこのギターらしいのかも知れない。(工房用に作った楽器なので試奏し...

続きを読む

ラコートタイプの製作(6)ブリッジ接着

このギターの塗装は、表面板とネックにはシェラックニス(今回はオレンジラック)を、裏横板とヘッドとブリッジは軽く目止めしてオスモオイル(ノーマルクリア)を摺り込むのみとした。表面板のニスもほとんど膜を形成しない程度の極々薄とした。 ...

続きを読む

ラコートタイプの製作(5)指板接着と駒接着用の...

指板はナット部で50mmとやや狭めです。その指板にはいつものようにオスモのノーマルクリアーオイルを摺り込みました。なお、赤茶色の胴巻き(バインディング)はヴァイオリン用の弓材(ペルナンブーコ)から木取りして作りました。  さて下の写真、角ノミで穴を彫っているのは何でしょうか? ▼答えはこれ。ギターのブリッジを接着するときのクランプに付ける着脱可能な「当て木」なんです。ボディの内側になるほう...

続きを読む

ラコートタイプの製作(4)ブリッジ作り

形状はラコート氏のとは違いますが、当時の感じでデザインしました。黒檀を削り出しました。写真ではわかりにくいですがサドルの溝も彫ってあります。多少ずっしりするのでもう少し削ろうと思います、弦端をボディの中に入れてブリッジピンで留める方式になります。貝を嵌めた「ボタン」の作り方を以下に紹介します。 ▼「ボタン」の作り方①丸棒に黒檀片を瞬間接着剤で貼って木工旋盤で直径6mmの穴を彫ります ②その穴に貝...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: