fc2ブログ

記事一覧

ギター製作教室/1027 完成!

弦を張って一週間経過。その音を一週間ぶりに聞いた生徒さん、「あきらかに豊かに、のびやかになった感じですね」。はい、私もそう思います。とてもいい感じです。今日は最終的な弦高調整をしてもらってから、コンパウンド(3M社ハード2-L 5985)で手磨きして、カルナバワックスをかけました。これで完成です。I様には5か月半、ほんとうにお疲れ様でした。さてこのギター、11月3日からの東京での弦楽器フェアにて展示出品されると...

続きを読む

ギター製作教室/1018

5月半ばからスタートして、ここまできました。ブリッジを接着しているところです。次回にはいよいよ弦を張れるでしょう。塗装はシェラックベースのアルコールニスなんですが、生徒さん独自の実に様々な「秘薬」を配合しています(たとえばラベンダーオイルやインチェンソ、ベンゾエ・・・)。なので工房中にものすごくいい香りがしています。 ...

続きを読む

7弦と杉630のギター作り(2)

表面板を所定の厚みに削ってから、力木を接着します。この写真は杉630mmのものです。今年がスペイン修行から十周年ということで、師のJ.L.ロマニリョスにいただいた図面に基づいたデザインにしています。 ▼こちらは7弦ギター用の表面板です。上記とほとんど同じ設計です。これでほぼ完成です。 ...

続きを読む

7弦と杉630のギター作り(1)

クラギ2台の平行製作を開始した。ひとつは7弦ギターでドイツ松/マダガスカルローズの組み合わせ、もうひとつは弦長630mmの米杉/インディアンローズ。7弦ギターは6年ぶり3回目だが、表が米杉(western red cedar:ネズコ)のギターは製作教室を除けば初めての製作となる。(日本国産杉の製作経験はあるが)▼写真:ロゼッタが象嵌されている白いほうの板が7弦用のドイツ松、その右が630mm用の米杉 ...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: