アコギAC6の進捗と・・・次作のミニギター
- 2016/01/28
- 20:26

クラギに続いてアコギも塗装に入りました。まず、ローズウッドのサイド・バックにはフィニッシングレジンで導管を埋めます。上塗りはラッカーになります。トップはシェラック仕上げです。無色のシェラックでドイツ松の白さとハーゼル(ベアクロウ)を際立たせます。バインディングはカ-リー杢の栃で、なかなか気に入ってます。クリックで拡大すれば視認できますよ。さてこちらは? ・・・ ある事情で製作することになった全長わ...
クラギTE8の進捗:塗装完
- 2016/01/26
- 19:15

どなたが考えたか、タンポ摺りだけでシェラックニスの超薄層鏡面膜を生成するという西洋の伝統塗装技術。ぼくはその手軽さが一番気に入っています。今回、タンポ布にかなり厚目のメリヤス生地を使ったところなかなか塩梅がよかったです。慣れた方にはお勧めします。側板はバイスにネックを固定して塗ってます。タンポとニスとオリーブオイル(55の容器)。もとはといえばこんな木でした。...
クラギTE8とアコギAC6の進捗:塗装など
- 2016/01/21
- 17:55

クラギは塗装前の下地調整を終えてシェラック塗装に入りました。いつものようにタンポ摺りで仕上げます。今回は最高度に脱蝋したシェラックフレーク(∴無色透明)を使っています。ブリッジとアームレストも同じように塗装します。一方、アコギのほうはこれからネックの成型をして塗装に入ります。アコギもクラギも同じヨーロッパ産スプルースなのですが、前者はハーゼル(ベアクロウ)、後者はベイキングしているので色がこのよう...
クラギTE8とアコギAC6の進捗:ネック成型など
- 2016/01/07
- 17:58

年末年始、ちょっと頑張ってバインディングを巻いて、指板を貼ってフレットを打ちました。指板上面の20Rのかまぼこ型と20フレット付きというのが今回の仕様です。クラギのネックはユーザー様とかなり綿密に打ち合わせをして、幅、厚み、断面形状を決めました。洋服や靴のオーダーと同じですね。さて、下の写真のようなセッティングで削っていきます。ギター作りのなかでも好きな作業です。なお、ネックはまだ四角いですが、厚みは...
謹賀新年
- 2016/01/01
- 09:41

あけましておめでとうございますいつもご訪問いただき感謝しています本年も精力的に更新してまいりますれば引き続きご愛顧のほどをよろしくお願い申し上げます2016年元旦高取山からの初日の出↑ 、 賀状↓...