fc2ブログ

記事一覧

弦楽器フェア2015でのギター試奏スケジュール

いよいよこの金土日の3日間、東京の九段の科学技術館で開催されます。気になる展示ギターの演奏順は以下のとおりです。当方のギターは最終日の最後近くに登場します。演奏は宮下祥子さんです。皆様のご来場を楽しみにお待ちしております。----------------------------------弦楽器フェアのプログラムと試奏ギター製作者をお知らせします。(敬称略)(当日の演奏曲目、楽器製作者および演奏者...

続きを読む

クラギTE8の製作(1)材料選択

さあ、クラシックギター製作モードです。このところの定番のようになっているラティスブレイシングのハカランダモデルです。弦長は当工房のラティスモデルとしては初めての635mmで、トップ板は例のローストしたホットスプルースというご希望です。写真は今回セレクトしたブラジリアンローズウッド(通称:ハカランダ)の裏板・横板セットです。指で叩くと備長炭のような金属的な音がします。向こうに見えているのはネックにするホ...

続きを読む

AC-5の進捗:張弦調整

塗装があがりました。今回、トップはシェラックですが、あとはニトロセルロースラッカーを吹きました。ブリッジを付けてピン穴を加工して、糸巻を付けて、ナットとサドルをこしらえたので、いよいよ弦を張って調整する段階にきました。、でもこのギター、左利き奏者仕様なので私には弾けないのがなんとも歯がゆいんです。▼サイド/バックはご覧のインディアンローズですが、トップは大台ケ原産の35年もののスプルース(トウヒ)で...

続きを読む

弦楽器フェアのチケット差し上げます

弦楽器フェア2015に今年も出展します。チケットが若干数ありますので欲しい方にお送りします。お名前とご住所を明記のうえ、メール(nara_craftm@ybb.ne.jp)にてお知らせください。当局のHP --> http://www.jsima.jp/fairinfo/fair2015/fairinfojp.html...

続きを読む

アルハープ作り(9)完成!

桐製ケースには水性顔料で着色して、上塗りにオイルウレタンを摺り込みました。内面にブルーのフェルトを張ってから、蝶番とパッチン金具、それに持ち手をねじ止めすれば完成です。なお、蝶番は直角より少し開いたところからそれ以上開かないものを使いました。写真状態で「全開」です。▼裏側にユーザーさんがデザインした透かしを入れました。サウンドホールの効果を持たせています。裏板・横板はホンジュラスマホガニー。▼Aruの...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: