fc2ブログ

記事一覧

TE7の進捗:塗装2

クラギの表面板は焼いたスプルースなのでもともと杉材のような薄褐色でしたが、シェラックニス(シードラック)を塗り重ねるにしたがって明るいオレンジ系になりました。表面板はこれくらいで完了として、数日乾燥させてブリッジとアームレストを接着します。...

続きを読む

最近の写真から

この季節もカメラが手放せません。<夕刻の二上山方面><紫方喰 : むらさきかたばみ><美容柳 : びようやなぎ><カブトエビ><ネジバナとハルシャギク><高天彦神社の大杉並木>...

続きを読む

TE7とAC5の進捗:塗装

目止めが終わったら、いよいよ本塗りです。クラギは全面シェラックニス仕上げをします。テルテル坊主にニスとオリーブオイルをつけて摺り込む西洋の古典的な方法です。超薄層なのに鏡面に仕上がる素晴らしい方法だと思います。今回、シェラックニスにはシードラック(原料のカイガラムシの分泌物ほぼそのまま)を無水エタノールに溶解・濾過して用います。写真奥にある黒っぽい液がそうです。塗ると薄いオレンジ色。ニス溶液にはサ...

続きを読む

夏至の朝陽

いまや手放せなくなったデジカメ、なんでもかんでもパシャリコしてますが、、もとはといえば(何十年も前)空や雲を撮りたかったのです。ということで、きのう夕方の雲・飛行機、そして今日夏至の日の出をば。...

続きを読む

TE7とAC5の進捗:塗装準備

ネックの成形を終えたら、ローズウッドのスクレーピング、そしてサンディングに移ります。この作業の結果は完成後の洗練度に直結します。空研ぎペーパーはKOVAXとSIAREXのものを使っています。そのペーパーを名刺大のプラスチックカードに貼ったものがいろいろと重宝します。▼こちらクラギのほうは、すでに導管を埋めはじめました。ハカランダです。フィラーはいつものエポキシPT-40です。マホガニーのネックはシェラックニスとパ...

続きを読む

撮影機材

どんな機材で撮ってるの? という問い合わせをよくいただくのでアップしておきます。カメラは Olympus OM-D E-M1 です。レンズは写真左から、 1.Nikkor 35mm f/1.4 (手動焦点) 2.Tokina 90mMacro f/2.5(手動焦点) 3.Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 4.Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  5.Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7カメラに付いているのは、 6.Nikkor 50mm f...

続きを読む

吉野山の紫陽花

梅雨晴れ間を利用して七曲り坂の紫陽花をみてきました。まだ満開でないからか人影は皆無(草刈人が2人だけ)でした。でもじゅうぶんにきれいでした。...

続きを読む

TE7とAC5の進捗:ブリッジ成形、フレット打ち

ブリッジはいずれもハカランダ材。デザインはお任せなので、色・形とも自分が好きなものにしました。クラギのほうは弦穴をダブルにしています。このあと、導管を埋めて塗装します。アコギのほうのピン穴はまだ貫通していません。▼こちら、フレットを打っているところ。レールアンビルを敷いています。ネックはまだ四角いままです。フレットボード面にはOSMO#3101でオイルフィニッシュしてあります。...

続きを読む

滝谷花しょうぶ園

家人に誘われて、はじめてお邪魔しました。写真好きにはホントにいいところでした。それに、涼しくて空気も美味しいです。花しょうぶもアジサイもまだまだこれからでしたが、じゅうぶんきれいでした。そして、あのクロード・モネの有名な油彩を模したと思われる睡蓮の池がとてもよかったです。カメラ:Olympus E-M1 、 レンズはすべて Tokina90mmマクロ▼まずはその睡蓮の池です▼睡蓮のクローズアップ▼そして主役の花しょうぶ...

続きを読む

陣さんのワンマンライブ

ご自分のリサイタルで、この2月末にお渡ししたばかりのギターを使ってくれるというので馳せ参じました。たっぷり2時間。すべて陣さんのオリジナル曲で、心ゆくまでJinワールドに浸ることができました。何種類もの独特なダウンチューニングで演奏されました。6弦をBbまで下げたのには驚きましたが、はっきり音程を感じられる音で、ウッドベースが鳴っているようでした。今回のライブで、スティール弦のギターの良さや深さをあら...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: