fc2ブログ

記事一覧

野の花

ぼくは、道ばたやたんぼに咲く花にいちばん季節と愛着を感じます。小さいころ、蝶々や蜜蜂を追っかけて毎日かけずりまわったことが思い出されます。下の写真はすべて20年以上前の手動のレンズをいつものデジカメにつけて撮りました。<シロツメグサ><たんぽぽ><かたばみ><むらさきかたばみ><ひなげしの仲間><古代エンドウ(ツタンカーメン)>...

続きを読む

高見の郷と波瀬植物園

家内のリクエストで行ってきました。三重県との県境にマッターホルンのようにそびえる高見山の山懐に出現する千本のシダレザクラ・・・高見の郷(たかみのさと)。サクラの桃色と周囲の緑のコントラストがきれいでした。▼高見山帰途、高見トンネルをこえて三重県の波瀬(はぜ)植物園まであしをのばしました。ミズバショウがちょうど見ごろでした。木瓜の花▼むしかり...

続きを読む

AC5(アコギ)の進捗:ブレイシング成形

ブレイシングを設置してひととおり成形(スキャロップといいます)しました。写真を撮るとき、ドイツ松のウクレレと、ホットスプルースのクラギを並べてみました。同じトウヒでも色も音も違います。ちなみにこのアコギは奈良県大台ケ原産のトウヒ(スプルース)です。▼振動解析結果 ・・ 0.4秒も振動しています。予想どおり、いままでの中で群を抜く長さです。ただ減衰カーブの形にまだ改善の余地があるので、もう少し力木を削ろ...

続きを読む

AC5(アコギ)の進捗:ブレイシング

こちらアコギも並行して進めています。今回は古典的なXブレイシングです。ご覧のようにボディ下部の2本のトーンバーの斜めの向きが一般のギターとはさかさまです。そう、左利き奏者用です。アコギの力木の下面はボディのふくらみに合った丸みがつくように削ります。竹の弾力で押えて接着しますが、その前に力木の下の各所に薄い紙を差し入れて密着しているか否か確認します。ここの精度がサウンドにも楽器の耐久性にも極めて支配的...

続きを読む

♪かつらぎ川のつつみ花咲き・・♪

御所市役所の前を流れる葛城川づつみの花が満開です。(4月2日) ネットじゅうサクラであふれていますが、やっぱり載せないわけにはいきません。わがまちのサクラです。なお、この記事のタイトルに使ったフレーズは、母校御所中学校の校歌の歌いだしです。...

続きを読む

ダイニングチェア里帰り

工房に椅子をたくさん並べてコンサート!? ではなくて、これのお色直しを頼まれました。6年前に納めた食卓椅子8脚です。柿渋で仕上げてありますが、これを濃い焦げ茶色にとのご希望です。それには素敵な理由があるのですが、また機会があれば紹介したいと思います。柿渋の上からオスモでフィニッシュしてあるので、このままでは水性の顔料がのりません。きょうはまずそのワックス成分を拭い去りました。珍しく家人が活躍してくれ...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: