Happy New_Year 2015
- 2014/12/31
- 22:34

新年あけましておめでとうございます2014年もおかげさまでつつがなく過ごすことができました。本年も引き続きそうありたいと願ってやみません。 そのなかで something new なことにも挑戦しながら楽しく前に進みたいと思っています。...
年越しの夢
- 2014/12/28
- 17:44
それは工房のDと4Sですもくろみどおり成就すれば作業スペースが倍以上にひろがるほか掃き溜めが 絶景に変わることによって作業者をして さまざまな さまざまな実にさまざまな効果を もたらしむこと必定さても楽しみなことはそこで生まれ出るものの姿かもさて夢に向かって すでに行動を起こしてはみたが ・・・・注) Dと4Sとは ・・ 断捨離と整理整頓清潔清掃...
CRM-A2の製作 (5)Topの振動波形
- 2014/12/25
- 19:42

きょうは、年賀状のデザインにまず半日、そしてお預かりしている弊作アコギのナットの新作、弦高調整実施。CRM-A2のほうは、ネックヘッドに黒檀のプレート貼り付けて乾燥待ち、そしてサウンドボードの力木削りを実施。このサウンドボードは、永年に及ぶ物理的強度の維持と音の繊細さ・深さ・上品さを併せ持つように目論んだものだ。これまでの経験から力木削り方次第で如何様にも・・と思っているのでおのずと気合が入る。▼サウン...
CRM-A2の製作 (4)ブレイシングetc
- 2014/12/19
- 20:30

Topの厚み調整後、力木を接着(ブレイシング)します。今回、自分が勝手に「ダブルX・クローズドラティス」と呼んでる当方オリジナルのブレイシングでおこないます。棒がクロスするところはすべて相欠きジョイントとなりますが、ここをきっちりするのが最大のポイントとこころえ、神経質なほどじっくり・慎重・確実におこないます。▼バックのマダガスカルローズウッドもはぎました。不定形の板だったので、クランプ(ハタガネ)を...
CRM-A2の製作 (3)ロゼッタ
- 2014/12/17
- 15:16

ロゼッタ(口輪飾り)を入れます。できるだけシンプルに、というご指定でした。幅8mm・深さ1.2mmほどの溝を掘って、この中に黒・白・茶色の細い木を一挙にはめ込みます。自分は写真の竹のヘラを使ってはめ込みます。竹ひごは「はめたものを、折らずに無事にはがす」ときに使います。使い方?想像してみてください。▼本番まえのリハーサルです▼鉋とサンドペーパで出っぱりを直してツライチにすれば完了です...
ワインラック付きファクス台(8) 納品
- 2014/12/13
- 19:59

S様ご夫妻がA県からはるばる引き取りにみえました。納品の日はいつも緊張したり、ナーヴァスになったりします。気に入っていただけるかと懸念するからです。さて結果は、たいそう気に入っていただいたようで安堵しました。さらにうれしいことに、先日までの滞在先からのお土産ということで、とびっきりのボルドーをいただきました。なお、このワインの木箱も下から2番目の抽斗に使っています。▼ギターなみの下地調整をしているので...
CRM-A2の製作 (2)Topのはぎ
- 2014/12/11
- 17:55

タイトルを短くしました。CrmA-2とはCraftM Auditorium No.2 の略です。Top板は通称ジャーマンスプルース(実際は、ドイツで製材された欧州産のスプルース)の製材後のシーズニング10年以上のものを使います。これを何セットか接いでみてイメージにあったものを選択します。写真はまさに接いでいる状態。シンプルですが確実な方法です。▼白い板はテンプレート、右の茶色の板は今回使うマダガスカル産ローズウッドの側裏材...
ええ天気でした
- 2014/12/10
- 22:02

きょうは、この時期としては願ってもない日和でした。こんな日は、仕事より外に出る方を優先したいですね。デジカメを持って出ました。▼モズ : 自分が一番好きな鳥かもしれません(工房裏で)▼こずえにとまりました。四頭身と嘴がかわいいですね。▼はるか向こうにいたツグミですが、こちらと目が合っています▼ちょっと車で甘樫の丘(あまかしのおか)へ移動 : 万葉集の舞台ですね▼自然豊かな明日香村ですが、高速道路みたい...
CRM-A2(Ori.オーディトリアムモデル2)(1) 設計
- 2014/12/08
- 19:46
今年の家具モードも終焉を迎えた。その余韻と共に次作へのイメージ作り ・・ この遷移を味わうのがなんとも好きなのである。一方で、過ぎし日々を反芻し惜しむのも忘れない。温泉やリンパマッサージにお世話になるのもこの期間だ。さて、つぎはスティール弦ギターに取り組む。ピックガードも付けない爪弾き専用のオーディトリアムモデルだ。もっぱらオープンチューニングで弾かれる。工房で演奏も少し拝聴した。それから感じたの...
ワインラック付きファクス台(7) 塗装
- 2014/12/07
- 20:02

先ずご希望色に着色します。和信の水性ポアステインシリーズの「オーク」を使いました。顔料系なので耐候性よくてミズナラの場合は経年変化も極めて良好です。原液では塗らず水で2~3倍に希釈して塗り重ねます。刷毛塗りして余剰をウエスでふき取るとムラなく仕上がります。写真は塗装中です。完全に乾いた後、今回はオイルウレタンで上塗りする予定です。...