fc2ブログ

記事一覧

ラティスⅢの製作-8 裏板接着

さっぷい(寒い)日でしたが、工房を20℃以上にあたためて裏板をくっつけました。専用の接着台の上に楽器をおいて例によって綿テープでぐるぐる巻きにします。ラティスバー各辺のスキャロップをするかどうか最後まで思案しましたが、ユーザーさんのスタイルを思い浮かべて結局何もしませんでした。せっかく工房が暖かいのでサックスの練習をしました。日曜日にちょっと吹きます。ちなみにその日は熟年男性合唱団の一年の成果を発...

続きを読む

ラティスⅢの製作-7 ライニング接着・成形

裏板のためのライニングを成形しています。ホンマホ材を断面6x18に切り出しました。これをテーブルソーで皮一枚残すように切り込みを入れてから、断面が長方形のままギターの横板に接着しました。そのあと写真のように断面が略三角形になるようにナイフで削ります。これはロマニリョスの製作講習で習った方法で、その理由は断面長方形のほうがクリップでのクランプがよく効くということでしたが、それよりも最終的に望む形に成型...

続きを読む

ラティスⅢの製作-6 響板と側板の接合

このところ作業時間がとれなくて進捗が鈍いです。今回は思うところがあって、ペオネス(接着駒)を離して接着しました。7年ぶりです。ひときわ大きいペオネスが見えると思いますが、それが表側に肘置き(アームレスト)を設置するときに位置決めピンを差すためのブロックになります。アームレストはなるべく目立たないようにということなので、山桑にする予定です。...

続きを読む

夕方散歩シリーズ 1122

このところカメラを持って散歩に出かけます。カメラを通して季節の移り変わりを感じながら記録できればと思っています。今日の器材 : Olympus OM-D E-M1 & 90mm Macro(MF) 手持ち撮影/手ぶれ補正有り写真はいずれもクリックで拡大しますまずは柿とレモン二上山(西北西)  こういう状態の田んぼを 「ひつじ田」というのだそうです高取山(東南東) 中腹に壺坂寺の観音様がみえますその部分をトリミング御所中学の制服は...

続きを読む

ラティスⅢの製作-5 棹接合・側板曲げ等々

早起きしたのでけっこう捗りました。朝一番に側板をお風呂の残り湯に浸けました。数時間後にベンディングマシンにかけます。その間にベンディングマシン用のモールドを仕上げました。今回もまた新しい形なんですが、しばらくはこれでいこうと思っています。ついでにサウンドボードとネックを接合しました。裏板のセンターシームに溝を切って横バーを接着しました。バーは4本です。水浸け時間が十分になったので側板を曲げます。今...

続きを読む

ラティスⅢの製作-4 響板完成・裏接ぎ

先日のギターフェスタ inATC での、このギターの注文者の演奏が決め手となって、最終的に表面板の材料選択と調整を行ないました。下の写真はどちらもヨーロッパのスプルースですが、熱処理しているほうに決めました。左側です。格子の上面を若干スキャロップする予定でしたが、いまのところちょっと様子をみています。表はいつもの顔をしています。今回はグラナディラの地板にアマレロ/サチーネ/プトゥムジュで作った寄木モチ...

続きを読む

デジカメのテスト

子供のころから、何か新しいおもちゃが手に入るとしばらくはそればかり・・・とよく親に言われましたが、今でもひとつもかわってません。さて、最新のおもちゃはこのデジカメです。オリンパスOM-D E-M1 というミラーレスのレンズ交換式カメラです。この写真ではNIKONのMF35mmがついていますが、右のズーム(12-50mmEZ)とセットで買いました。なお、この写真自体はこれまでさんざんお世話になったLUMIX DMC-FZ30で撮りました。 ...

続きを読む

弦楽器フェア2013出展

弦楽器フェアに初めて出展しました。手ごたえ十分のイベントでした。いろんな意味で出展して本当に良かったと思います。早くも来年の出展作に想いが馳せます。▼場所は、北の丸公園内の科学技術館。武道館の隣です。▼ギター部門は個人製作家20名の出展、その他にロッコーマン、S.I.E、クロサワ楽器なども多数出展。 開場前の様子。中央は今井勇一さん、その右は江崎秀行さん。▼右端に自分のブース。横尾さんと黒澤さんは親子で出展...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: