fc2ブログ

記事一覧

ギター製作コンクールのレポート

11月23日から25日まで、第3回アマチュアギター製作コンクールが、茨城県石岡市のギター文化館で開催されました。同館20周年記念ということで、国内の多くのギター関係者はもとよりスペインからホセ・マヌエル・カーノ氏、イタリアからステファノ・グロンドーナ氏も招かれました。今回の審査対象ギターは36台、また9人のプロ製作家のギターも展示/演奏されました。~ 会場 ~詳細はギター文化館のHPを~ 式典より ~小原聖子...

続きを読む

いよいよ製作コンクールです

第3回の「アマチュアギター製作コンテスト」が茨城県のギター文化館で開催されます。今年は、来日中のステファノ・グロンドーナさんも来館されてコンサートも行われます。主はアマチュア製作家のコンペですが、有名どころのプロ作家さんたちも出展して、その楽器による演奏もあります。私も恥ずかしながらその一員として参加いたします。思えば、2005年の第2回のコンクールでたまたま賞を頂いたのが、本格的にギターを作っていく...

続きを読む

小春の談山神社

朝のニュースを見て、今日しかないと思って談山神社へいってきました。中大兄皇子らが大化の改新(乙巳の変)の実行プランを談合した山という逸話からこの名があります。家からは明日香村の石舞台を通って車で15分ぐらい。(写真はクリックで原寸まで拡大します)▼やはりこの十三重の塔がシンボルですね▼本殿▼上の本殿はここからの大ズームです  左:お友だち 右;家内  ▼七本指の楓と思ったら八本のもありました▼拔戸社のド...

続きを読む

ギラギラの補修

今年7月に完成したギターですが、9月ごろから裏横板(ハカランダ)の導管がギラギラとかなり目立つようになってきて、気になっていました。エポキシ(Z-poxy)でしっかりと目止めしたのですが、やはりエポキシとは云え溶剤が飛ぶと痩せることが証明された感じです。このギター、来週のギター文化館での製作コンテストに持って行きます。そこでは名だたる製作家の目に触れることになるので、「ギラギラも味のうちや」と、うそぶいて...

続きを読む

ひょうたん島ギターフェスティバルに参加

先週の金・土・日と、とくしま国民文化祭の中で開催された「ひようたん島ギターフェスティバル」に参加・出品しました。ひょうたん島とは、会場の北島町が旧吉野川などに「ひょうたん型」に囲まれているためだそうです。ひょうたん=ギターともいえますね。主催は徳島ギター協会さんなどです。▼13名の製作家、25点の出展でした▼バンブー(竹)ギターで有名な中山修さんはギター4台と竹製ヴァイオリンやチェロも出品▼丹波篠山の田中...

続きを読む

1950中出阪蔵オーバーホール

弦を張ってみてわかりましたが、これはかなりの名器です。62年という年月も手伝っていると思いますが。・全面再塗装はセラックニス(シードラック)のタンポ塗りでおこなっています。元々はセラックではなかったので全てはぎとりました。この作業で全体の7割は費やしています。・指板とフレットを掃除してワイヤーウールをかけて、ここだけはオイル引きしました。・バインディングとパーフリングの脱落が2ケ所あったので、似たよう...

続きを読む

カーボンを貼った!

~製作教室より~カーボンを力木の上に貼った。一般的には、 部材強度アップ -> 板や力木を薄く(細く)できる -> より振動する方向 音の伝達速度が木より速い -> 音の立ち上がりアップが期待できるとされるが、何某かのデメリットもあろう(よくわからない)。今回は、クロスバーの上にだけ貼るという、いたってささやかな試みだ。割り箸より細い力木がおそろしく丈夫で高弾性の棒に生まれ変わるのは、なんとも魅力的...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: