アルハープの演奏
- 2012/05/30
- 14:46
アルハープの話題はほんとに久しぶりです。先日、先生から最近録音したCDをいただきましたので何曲かアップしてみました。2007年春に誕生したのでちょうど5年になります。<曲順> 主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) きらきら星(フランス民謡) メヌエット(クリーゲル) 四季の冬より(ビバルディ) さくらさくら(日本古謡/山田耕筰) G線上のアリア(J.S.バッハ)youtube にはこのほかにもたくさんアップさ...
ラティスギターの製作 : ライブ録音
- 2012/05/29
- 14:58
昨日の日記に書いた製作家交流展/サロンコンサートで録音できる機会に恵まれました。録音機材 : デジカメ(canon IXY) 、 奏者 : hizakinetさん 、 HSPTさんBWV1056よりラルゴ (J.S.Bach チェンバロ曲)パルティータ イ短調 (ロジー)パルティータの続き種まき歌 (鈴木 巌)エチュードイ長調、ワルツ イ長調 (アグアド)...
第一回ギター製作家交流展&工房サロン・コンサート
- 2012/05/28
- 10:22

展示ギターのみを使ってコンサートをするという、製作者にとっては願ってもない嬉しいイベントでした。たくさんのギタリストにいろんな曲を弾いてきかせていただきました。いつの間にか、ギターのチェックを忘れて音楽に聴き入っておりました。それでもいっぱい刺激をもらって、いっぱい勉強させていただきました。主催者のTotanさんはじめ、皆様ありがとうございました。次回からも楽しみにしております。▼右側手前の2台を出させ...
薔薇と糸杉
- 2012/05/26
- 16:51
紅いバラがいちりん咲きました。いつもいちりんだけです。となりの背高は種から成長した糸杉です。もう4年半になります。あと100年もすれば、これで国産糸杉のフラメンコギターが作れるでしょうに。奥にあるのはキンカン。ひよどりが食べ放題にしています。工房にお越しのおりに、よろしければどうぞ。...
ラティスギターの製作 : 考察と今後について
- 2012/05/19
- 10:29
日をおうごとに更に鳴りだした。たとえば1トンそこそこの車に260馬力のエンジンを積んだようなイメージ ・・・ ちょっと言い過ぎ。おもしろいギターだ。2.0mmしかない響板、ペラペラ・ドスンドスンの音かと心配したが、筋かいだけで構成された力木のおかげでそんな感じはない。低音の鳴り方は振動解析の結果を反映していると考えている(200Hzまでフラットだった)。弦をはじいたときの振れの減衰がいたってスムーズなのである。...
ラティスギターの製作 : 完成
- 2012/05/17
- 14:34
新しい楽器に弦を張るのは今月3台めです。力木がラティス(格子)配列のギター、いくつか弾いたことはありますが作るのは初めてでした。弦を張ってまず驚いたのは音の大きさです。低音も高音もですが、どちらかというと低音がかなりリッチです。それでいて輪郭がはっきりしているのいで、ガンガン弾くとおそらく出しゃばり過ぎになるでしょう。中音から高音域は声量はありますが、私の楽器としては高周波の倍音が少ない感じです。...
アコギ(J-45/50)の製作:レコーディング
- 2012/05/16
- 11:42
工房で録画しました。弾き比べですね。奏者は奈良県五條市のスパゲティハウス・シエロのオーナーシェフ竹村さんです。彼はピアノ調律師でもあります。デジカメとこわい顔したおっさん(ぼくです)を前に、ほぼワンテイクでOKでした。通常こうはいきません。さすがです。録音はデジカメ(CANON IXY)、マイクなし無処理です。最初に基本編、次に岸辺眞明さんの「花」を弾いてくれました。違いがわかるでしょうか? あなたならどち...
アコギ(J-45/50)の製作:完成
- 2012/05/13
- 17:43

工房開設してはじめての2台の鉄弦ギター、半年近くかかってようやく完成しました。クラシックギターの手法も取り入れているので、どこかそんな響きもします。こんな鉄弦のギターでもやっぱりいつもの自分の音がするなあと感じました。詳細はこちらにアップしました。2台のうち下のモデルは近々お嫁にいきます。...
ラティスギターの製作:グレイジング中
- 2012/05/12
- 18:25

セラックニス(シェラックニス、シケラックニスでもOK)のタンポ摺り塗装、所謂フレンチポリッシングも終盤です。ニスの厚みが十分になったと判断したら、タンポにアルコールだけをつけてひたすら磨きます。これをグレイジングというようです。グレイジングではアルコール量がポイントで、付け過ぎると塗膜がはげるなど欠陥をきたしますし、少なすぎると役を成しません。タンポの動きは常に木目に沿って、そして徐々に強めに抑えつ...