fc2ブログ

記事一覧

アコギ(J-45/50)の製作:ピエゾピックアップ作り

裏板をくっつける前にひと仕事があります。ピックアップ取り付けやコンデンサーマイク回路の段どりです。今回は、ピエゾ素子3枚とコンデンサーマイクを設置します。初めての経験ですが、先達者たちのノウハウを収集して実験も実施しました。さて、ピエゾピックアップの製作です。今回、写真の様な大きめのものを使います。当初、ピエゾ板を表面板に貼るのに弾性エポキシを使う予定でしたが、それよりも間に台座をかます方が一般的...

続きを読む

アコギ(J-45/50)の製作:横板組み付け

横板が曲がったらそれを表面板に組み付けます。通常のアコギの工法では長いライニングを横板に貼っておいてから、表面板にベタっと一挙にくっつけるようですが、今回はなにかとスペイン式を採用しているのでいつものクラシックギターのように小さい駒(ペオネス)でくっつけていきます。▼断面を直角三角形に削ったマホガニーの棒を2本を写真の治具にはめて7mmくらいにカットします。これがペオネスになります。鋸はナカヤの0.2mm胴...

続きを読む

アコギ(J-45/50)の製作:再度横板曲げ

3.2mm厚の無垢マホガニーを曲げるのはあきらめました。後学のために先日の折れたやつをベンディングアイロンで手で曲げてみましたが、やっぱりこれは不可能です。そのベンディングアイロンの温度を測ったら150℃ほどでしたが、もっともっと強烈なアイロンか、もしくは曲げ木の椅子みたいに過熱蒸気で蒸してふにゃふにゃにしてから型に嵌めるぐらいしないとだめですね。それでも 「美しく 滑らかに」 曲げるのは至難の業でしょう...

続きを読む

新サンディングロール使用レポ

先日の日記で紹介したドラムサンダー用のサンディングロールを使ってみました。番手は#120。材はインドローズの裏横セット。かなり紫の濃いローズでたっぷりヤニがある感じです。薔薇の香りもプンプン。約5mm厚を3mm弱まで削り落としましたがサンディングロールへのヤニのこびりつきは皆無でした。支持体もしっかりしていて、切れ味も良いです。さすが日本製です。したがって結論としては、純正品の半額なのに、性能は勝るとも決し...

続きを読む

アコギ(J-45/50)の製作:横板曲げ-失敗の巻

失敗をわざわざ紹介するのもどうかと思いましたが、こういうのこそ本当は参考になるんですよね。後で知りましたが、     「 森の板バネ 」 と呼ばれているそうです - ホンジュラスマホガニーそのマホガニーの横板を曲げてるときに見事に折れました(”割れ”たのではありません)。お尻のいちばん膨らんだところで。往年のJ-45の横板厚は0.125インチ、つまり3.2mmとなっているので、これはひょっとしたらと思ってましたら...

続きを読む

アコギ(J-45/50)の製作:横板曲げ器作り

ここ1年以上、ギターを作るたびに横板のベンディングマシンの型を作っています。同じ型のギターがひとつもなかったということですね。ヒートアイロンだけで手で曲げれば何も要らないのですが、あの作業だけはご免こうむりたいので。材料は30mm厚のシナのランバーコア。外型を切り抜いたあとのヒョウタン形を流用するので無駄はありません。マシンのフレームは共通なので作るのは型だけなんですが、一日以上かかります。▼まだ完成...

続きを読む

茅原の大とんど

今見てきたところです。このイベントは小さい頃の数少ない楽しみのひとつでした。夜店がたくさん出るのと友達に会えるからです。同じ小学校区内にあるので歩いて行けます。その「撮れたて」の写真と動画をアップします。▼点火前の様子 その年の恵方から点火されます(今年は北北西)▼ぜひ全画面モードでご覧下さい 左が男 右が女 の松明です<ところ>奈良県御所市茅原(ちはら) 吉祥草寺(きっしょうそうじ)役行者生誕の地...

続きを読む

アコギ(J-45/50)の製作:振動解析

表面板がほぼ完成したので、振動データを採りました。ジャーマンスプルースとシトカスプルースの2種類です。今回はピックアップ用にピエゾ素子を3箇所に貼り付けるのでそれぞれの位置に仮付けして、その素子を使ってタップ音をレコーディングしました。なお、ピエゾの貼る位置は先日実験して以下のように決めました。これらの3枚を自由に選択/合成可能な回路にします。A.4弦と5弦の間のブリッジの直下 : いちばんバランスの良...

続きを読む

これはお得!サンディングロール

ギター製作には大活躍のドラムサンダー(or シックネスサンダー)ですが、消耗品のサンディングロールが高いのが悩みの種ではないでしょうか。濃い紫の立派なインドローズなんかではヤニがこびりついて新品のロールでもすぐにアウトになりますよね。さて写真のロール、これで36.5mあります。工房のPerformaxのドラムサンダーでは2.3m要るので、15本採れる計算になります。原反を76mm幅にスリットするので特注になりますが、これで...

続きを読む

デルタバンドソーのパーツ屋

10年も経って、コイルスプルングがヘタってきたのか、以前のように強く張れません。非国産機械の場合、一昔前なら部品手配が難儀でしたが、今はネットのお陰で国境ありません。そしてこの円高。下のサイトですべてのパーツが入手可能です。http://www.ereplacementparts.com/delta-28206-type-band-saw-parts-c-3275_3481_3485.html...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: