ありがとう・お世話になりました
- 2011/12/31
- 20:30
昭和86年ももう数時間になりました。こうしてのんきにblogを書いてられるのも家族やお世話になった皆々様のおかげです。ありがとう。ウチも世の中も決していいことばかりではありませんでした。でもこうして人生をライブで過ごせるのは、何を差し置いても基本的にまず幸せなことではないでしょうか。来年もこの調子で皆様とつつがなく過ごせますように。...
アコギ(J-45/50)の製作:拡声装置
- 2011/12/28
- 16:11
を仕込む計画です。ユーザーのご要望とはいえ、自分としてはかなりの決断です。ピエゾとコンデンサーマイクの併用がご希望です。これらの信号をステレオジャックで個々に取り出せるようにします。コンデンサーマイクは大音量でのハウリングに懸念がありますが、それは承知の上で、それよりも人間の耳と同じ空気を伝わる音が拾える素子であることを優先しています。さて、せっかくハナから 「作り付け」 るのだから完成後の改造で...
アコギ(J-45/50)の製作:ブレイシング
- 2011/12/24
- 17:25
きのうの製作家の勉強会(忘年会)で久しぶりにたくさんいただいたアルコホルがまだ消えてなかったのですが、がんばって何か日誌に書けることはしました。力木接着の風景はいちばんギター作りらしいですね。ちょうど上部のハーモニックバーを接着しています。板が動かないように、ブリッジのガードプレートを当て木の上から抑えています。力木をつけてから後で成形するのでおのずと接着する順番が生じるのはクラシックギターのとき...
アコギ(J-45/50)の製作:ネック&ヘッド加工
- 2011/12/20
- 16:02
今回の糸巻きはお客様持ち込みのクルーソンを使います。ヴィンテージギブソンではこれらしいです。この糸巻き、巻軸の軸受の役目となるブッシュは単に打ちこむだけです。ナットで留めるものが多いなか、さすがにシンプルですね。こういうの好きです。▼写真の右端にあるのがそのブッシュですただ、加工するときにはテーパー穴にしておいたほうがベターです。木槌で叩いて打ち込むわりには、裏から同径の丸棒で叩き返せば容易に外す...
アコギ(J-45/50)の製作:ヘッドの象嵌3
- 2011/12/16
- 17:49
ヘッドプレートにMの凹型を掘るための型どりをするのですが、黒っぽい木(ハカランダ)なので鉛筆では甚だ不安です。そこで、白のマスキングテープを貼ってこれに現物で型どりして、カッターで切り抜きました。これで自分の目でも大丈夫です。(切り抜かずに鉛筆の線だけでテストしたら、テープのヒゲで線が見えづらかったです)彫っているところ。1Φのダウンカットエンドミルを使いました。ダウンカットとは螺旋の刃が回転したと...
アコギ(J-45/50)の製作:ヘッドの象嵌2
- 2011/12/15
- 16:35
「M」 のロゴを貝で作ります。当初、白蝶貝でと思ってましたが、黄蝶貝のほうが落ちついた感じがするのでこれにしました。下の写真、左から白蝶貝、黄蝶貝、黒蝶貝です。余計なことですが、こういう貝類は今やUSAから買えなくなりました。ゆえに国内で調達。貝を切るのにうってつけの糸ノコを紹介しましょう。下の写真です。今でも入手できると思います。NASAでも使っているという優れものです。特長は、刃の断面が円形なので、ど...
アコギ(J-45/50)の製作:ヘッドの象嵌
- 2011/12/14
- 19:32

このギターの製作工程のなかで最も気力と時間を要する作業です。ヘッドの象嵌(インレイ)をクラシックギターで入れるプロ作家はあんまり見かけませんが、アコギの世界ではむしろこれで作者のアイデンティティを語るようです。クラシックギターのロゼットみたいなものですね。下の絵の様な象嵌をします。真ん中のMは白蝶貝、周囲のドーナツに寄木を埋め込むのは私のクラシックギターのロゼットのモチーフです。実は、このデザイン...
アコギ(J-45/50)の製作:ヘッドプレートと口輪
- 2011/12/12
- 17:38
ヘッドプレートにはトラスロッドのレンチ穴を加工してあるのと、ついでにナット側の壁を77.5°に仕上げたので、正確に位置決めして接着する必要があります。スコヤを両面テープで目的の位置に貼っておいて、これにヘッドプレートをあてがいます。中心線もあわせます。ヘッドプレートにも両面テープが貼ってあるのでそのまま仮付けして、ダボ用の穴をあけます。ダボはツマヨウジです。Φ2.2のドリルビットがぴったりあいます。穴をあ...
アコギ(J-45/50)の製作:トラスロッド埋込み
- 2011/12/11
- 15:12
トラスロッドとカーボンロッドを写真のように埋め込みます。カーボンロッドはタイトボンド、トラスロッドはエポキシをl使います。カーボンロッドは硬いのですが、サンディングは容易です。でも6Bの鉛筆のような粉が出て真っ黒になります。切断するのに鉄ノコを使ったら、セロリみたいな繊維質でした。▼トラスロッドの溝に蓋(ふた)をしているところ 接着が終わったらネック面とツライチになるように鉋がけします トラスロ...