fc2ブログ

記事一覧

「のより」ギターライブのお知らせ

もう3回目ということで、いよいよ定例化してきました。中村昭三先生のライブ演奏のほか、下記のプログラムが予定されています。展示ギターの試奏タイムもたくさんあります。おいしい奈良のお酒を傾けながら生演奏を聴けて、ギターにも触れあえる楽しいひとときです。当方からもギターを3台出品提供します。1. トーレスコピーモデル 2008年作 650mm2. トーレスアレンジモデル トルナボス付き 2010年作 630mm3. ラプレヴォッ...

続きを読む

ちょうどいい楽譜があった

バッハのチェロ組曲の二番(BWV1008)に取り組んでいるのだが、購入した楽譜の調性(Esの楽器でCm、つまり実音ではEbm)ではどうもしっくりこない。楽器の特性に合ってないので響きが気持ちが悪い。だいいち吹きづらい。そこでネットでチェロの譜面を探したら、当然ながらDmで書いてあるのだが・・・・・これをぱっと見て目からウロコ。そうかあ、チェロはヘ音記号なんや。ヘ音記号だとアルトサックスの場合、これをト音記号だと思...

続きを読む

チェロ組曲全曲演奏会鑑賞

(コンサート内容は前回の記事を)6人の演奏家それぞれのアイデンティティというか主張のようなものを強く感じました。またギターならではという表現を随所で感じることができ、これが決してちゃらちゃらしたものではなくそれどころか極めてシリアスに語られ得るところが奏者のまさに芸術であると同時に、ギターの持つ奥深さなんだと思いました。同じ素材の弦や木を使っているのに、それぞれの楽器の音色や響きがこんなにも違うも...

続きを読む

バッハ チェロ組曲全曲演奏会

いよいよ明日になりました。1番から6番まで全曲を鑑賞できます。もちろんギターです。こんな素晴らしい企画はまず見かけませんね。チラシです ↓http://homepage3.nifty.com/jtps/concert/2011/20110917bach/20110917bach.JPG手前ミソですが、第2番は弊作(トーレスタイプ トルナボス付き630mm)で演奏されます。それと、大雨でなかったら昨日弦を張ったばかりのラプレ21Cも持って行くつもりです。...

続きを読む

ラプレ21C -8 一応完成

ニスの乾燥待ちもそこそこに弦を張ってみました。弦はいつもリファレンスにしているプロアルテが無かったので、HANNA BACHの緑にしました。一作目のラプレヴォットより、 1.豊かさはあります 2.暖かい(温かい)感じがします 3.ナチュラルさはどうかな?というのが弦を張って2時間後の印象です。まあそれなりにポテンシャルは持っている感じなので、成長は見込めるかなと思います。先日、ドイツから羊腸弦がたくさん届い...

続きを読む

ラプレ21C -7 French Polishing

前回の下ごしらえの補足ですが、表面板以外の木には導管埋め(目止め)を施します。今回もZ-poxiを使いました。横・裏・棹ともマホガニーなので1回で充分でした。Z-poxi塗布時のポイントはヘラを使ってしつこいほど掻き落とすことです。これで乾いてからのスクレーパ作業が楽で綺麗になります。写真は、表面板にシェラックニスを塗っているところです。タンポにニスとオリーブオイルを付けてひたすらスリスリします。これをフレン...

続きを読む

10万秒読み

訪問者数のカウンターのことです。もう少しで100,000を超えそうです。10万人目の方はどうぞご一報ください。といっても差し上げるものは何もございませんが。調べると、この半年で3万弱のペースでした。このblogを開始したころはHPの1/3程度のアクセスでしたが、今ではお陰さまで数倍あります。ページの閲覧数になるとさらにこの何倍かになるので結構な数です。そう思うと、おかしなことや間違ったことは書けないですね。今後とも...

続きを読む

ラプレ21C -6 下ごしらえ

塗装前の下地処理、これを下ごしらえと呼んでいます(私だけ)。この処理は塗装そのものよりも最終の見栄えに影響します。そのことが判ってからかなり気をつかってやっているのですが、「完璧や!」というのは一度もありません。ニスを塗ってから出現するのもあるからです。自慢にはなりませんが。空研ぎが最終に近づくにつれて、ウエスで「水拭き」してわざと毛羽立たせながらサンディングしていくのがよろしいようです。▼こんな...

続きを読む

お客様に仕事をさせるシステム

mixiページなるものが追加された。どんなものか、とりあえず試してみた。端的に言えば、ホームページとブログを足したような感じだ。使いようによってはかなり役に立つだろう。このmixiページはmixi外部から、mixi会員でない人もアクセスできるし、検索網にもヒットするという。まあ嬉しいことではあるが、その裏にはmixi人口を増やすためのカラクリが仕込まれている。その答えは、以下のリンクをmixi非会員かもしくはmixiをログア...

続きを読む

ラプレ21C -5 胴の共鳴点

指板を接着する前にボックスの振動測定をしておきます。指板と駒を接着したときの変化をみるためです。結果は、137Hz(C#のちょっと下)。 あとはほぼそのオクターブ。▼本家ラプレヴォットより50mm近く胴長です。ギターの前に録音器と「バチ」があります。パソコン部のクローズアップ (縦線のあるところが137Hz)...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: