fc2ブログ

記事一覧

ラコート7弦の製作-1 図面

ネットで見つけた正面写真を元に、図面を起こしました。1855年のモデルです。前回のラプレヴォットに比べればひとまわり半ほど大きくて馬力が出そうな顔をしています。胴の深さもわかっていますが、ブレイシングが細部まで明確ではないので、自分の意見も入れる予定です。なお、弦長は632mmです。糸巻きは市販品を流用して手作りすることにしました。 ”ロウ付け” という自分にとっては新しい技術にトライです。 ▼寸法値は絵を最...

続きを読む

コフィンケース完

フェルトをはって金具を付ければ完成です。中で楽器がぐらつかないようにしています。ヒンジ(蝶番)のポイントがひとつ : 開き角度~100°ぐらいのもの(それ以上開かない)。ありあわせのパッチン金具はこのケースにしてはちょっと大きかったかな。塗装は、オイルステイン → 2液式オイルウレタン → オスモノーマルクリアー...

続きを読む

ガット弦を張った

羊の腸から作ったガット弦が入荷しました。ドイツのキュルシュナー社製。非常に細かく弦の太さが設定されているので、楽器の弦長と希望する張力によって選択自在です。今回はオーソドックスなところで、一応A=440で調弦しても楽器も弦も大丈夫な選択にはしました。もともと、AquilaのAlchemiaという弦を張っていましたが、これはこれでバランスも鳴りも良くて気にいっていました。さて、待望のガット弦を張ってみると、第一印象は...

続きを読む

ひょうたん

ギターケースの方は、外側は塗装しましたが、内装が残っています。これからこげ茶色のフェルトを貼ります。そのケースの前に2本仲よく並んでいるのは、言わずと知れたひょうたん(瓢箪)ですね。前々から欲しかったのですが、ちゃんとしたやつはべらぼうなお値段がするので、とても買えませんでした。それがなんとこの大きさでひとつウン百円でゲットできました。よく乾いています。揺するとカラカラと種の音がしてます。これをど...

続きを読む

コフィンケース組み立て

ラプレヴォットのケース。この週末に楽器を持ち歩かねばならないことを思い出して、あわてて組み立てています。総桐のケースといえばいい響きですが、大陸産なのでお手頃です。しかも集成材ですので。ボディの部分はいびつな六角形になっていますが、角の部分に段ボールを当てがってぎゅっとロープで縛りました。ボンドは今回から、水色のタイトボンドⅡエクステンドを使用しています。なかなか塗り心地がいいようです。▼この材でこ...

続きを読む

ラコートのヘプタコルド

ラプレヴォットの次は、同じフランスのルネ・ラコートです。19世紀ものが続きます。ラコートといってもよく目にするあの形ではなく、” ヘプタコルド ” というご依頼です。ヘプタコルド → Hepta Corde つまり7弦のことです。ギター弾きならよくご存じの作曲家ナポレオン・コストが設計・監修(手も加えた?)したと言われていて、彼がこの楽器を手にする写真もあります。まだまだ資料集めの段階ですが、なかなかユニークな楽器で...

続きを読む

スペイン周遊-2

忘れないうちに、訪問地でのことを別のブログに順次アップすることにしました。http://craftm-esp2011.seesaa.net/おヒマなときにでもどうぞ覗いてみてください。とりあえず、バルセロナまで書いてみました。...

続きを読む

スペイン周遊-1

私にとっては初めての「パックツアー」の旅でした。なにも苦労することなく、「自動的」に連れていってくれる安全で気楽な旅行でした。現地で7泊。ツアーの目玉はトレドでの国営パラドール泊でしたが、なるほどここはホテルも眺めも素晴らしかったです。以下の行程、世界遺産を中心に巡ります。すべて専用バスでの移動です。バルセロナではうすら寒く、セビーリャでは40℃に迫る暑さでした。バルセロナ → バレンシア → グラナダ → ...

続きを読む

ラプレの響き

ラプレヴォットに完全にはまってしまった。子猫のように小さくて羽根のように軽い楽器。カラっとしてなくて、明るくない音。逆を返せば、しっとりとメランコリックな感じ。ガンガン鳴る楽器ではない。ドスのきいた声もしない。ひとに聞かせるというよりは、自分自身に語りかけてくる感じがする。それだけに用途も限定されるかもしれない。極めてすなおな楽器だ。だから弾き手も真摯に対応しないと応えてくれない。意気込んだり変な...

続きを読む

ギターのコフィンケース

ギターができたら次はケース。これがないと完結しない。市販されてない(と思う)のでここは作るしかない。おおむねギターの姿をした木製のケース、いわゆるコフィンケースにするか、単純長方形にするか、その間をとって台形風にするか。現存する19世紀のギターの多くはコフィンタイプだ。ロマニリョス氏の工房で見たトーレスもクールなコフィンケースに納まっていた。いずれにしても材料は桐の集成材だろう。最近はお隣の広大な国...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: