fc2ブログ

記事一覧

仕事納め

今年も仕事納め。このまま無事に新年を迎えることができるのは喜ばしいことだ。感謝。今年をちょっと振り返ってみる 製作したギターは4、家具は6、アルハープは1 とくに勉強になったことは、バルベロ1世のギター作りとトルナボスギター作り 工房でいちばんよくかけたCDは、北口功のギター、2番目は内田光子のピアノ 最も感動したコンサートは、天理の第九(ベートーベンの) 心に残るイベントは、韓国テジョンのギターフェス...

続きを読む

CSSが手強い

7年前に作ったホームページだが、ここにきてアクセスが伸びない。理由は承知している。まず内容がいちばんだろう。それは別にして、書き方というか構成の仕方にも大きな問題があることが今頃わかった。つまり、自分のHPはもはや今のメジャーな検索網に対応していない。昔のベタベタのHPは現在のgoogleにとって無きに等しいのである。そこで、ホームページを作成するソフト(ホームページビルダー)をVer.8からVer.15に更新した。...

続きを読む

ワークベンチの製作-5 鏡板のはぎ

今朝の工房の温度計は1℃。これは真冬でも珍しい。きょう使う接着剤は、室温10℃以上でなかったら性能が出ないのでエアコンも石油ストーブもガンガンに入れた。その石油ストーブの上にくだんの接着剤を置いて温める。でも合成接着剤はこれくらいでOKなのでまだ楽チンなのである。もしニカワだったらおおごと。温度に対して何倍もシビアーなのである。材料まで温めなければばらないし、且つ冷めないように維持しなければならない。木...

続きを読む

ワークベンチ製作-4 脚組み

通直で、狂いにくく、けっこう粘っこい世界のヒノキですが、木質の緻密さではやはり広葉樹にはかないません。なので、ホゾ組みなどの仕口・組手はドーンと大きくしないともちません。下の写真は脚と脚をつなぐ部材(75mmx36mm)です。胴付きラインを予めテーブルソーでクロスカットしてから、ルーターテーブルで彫り込んでいます。この方式だと広い面でも精度が出るうえに、おのずと中心線対称の段欠きになります。▼さっそく仮り...

続きを読む

ワークベンチ製作-3 図面

これから作業台を作ろうとお考えの諸兄に今製作中の図面を公開します。狭い工房なのでちょっと小ぶりです。収納部は自分が作る家具と同じ構造にしました。天板の大きさ : 1600x730  天板の地上高 : 820右端のテールバイスはM20の寸切りボルトを利用して自作しますが、これは簡単です。図にはありませんが、左端には市販の木工バイスが、長手向こう側にはギターボディ専用のクランプが付きます。そのギターのボディクランプ...

続きを読む

ワークベンチ製作-2 天板のはぎ

奈良県吉野方面の道の駅にはヒノキの木屑が商品として結構なお値段で売られています。お風呂に入れたり枕に入れたり、香りを楽しむのでしょう。いま工房はヒノキの香りでむせかえるほどです。天板は柾目に木取りした板8枚をはぎ合わせます。はぎ目にはビスケットを使いました。これは強度よりも糊付け時の段違いを防ぐためです。写真の四角い穴は「ベンチドグ」を差し込むためのもので、これとテールバイスによって任意の長さの材...

続きを読む

ワークベンチ製作-1 材料選択

自家用の家具作りがようやく終わったので、さあじっくりとギターにかかろうと思ったが、もうひとつ大事なことを思い出した。それは、作業台の作り替え。今使っているものは工房ができた6年前にそそくさと作ったもので、単なる「台」だ。使い勝手はよくないし、平面度は無きに等しく、それにもまして見栄えが悪い。ということで今年の正月に作り替えを目標に挙げた。おそらく4週間は費やして作るのだから、あとで後悔したくない。...

続きを読む

スツールふたつ

自宅用のスツール2脚できました。先日こしらえたテーブル用です。これでカミさんの注文シリーズはおしまいです。さあ、これでやっとギターにかかれるはずです。彼女の体格にあわせて座面高さは38cm。重いのはイヤというので自分にしては華奢にしたつもりです。材はタモ、仕上げは亜麻仁油ベースのビーズワックスを摺り込みました。▼手前の座面に蝶ネクタイが見えるのは割れ止めです。小さなヒビが見え隠れしていたので入れました。...

続きを読む

2010テジョン国際ギターフェスティバル

昨年に続いての参加です。半島の情勢が情勢なので不安はありましたが、韓国ではそんな空気はあまり感じませんでした。 プロやアマのギタリストたちや製作者仲間とすごした4泊5日。ギターを愛する気持ちに国境なんかなく、日本人以外とも本当に楽しい交流ができました。食べるものは、珍しさも手伝ってどれもこれも美味しく、少なめに見積っても2Kgは増えていました。就寝は連日2時とか3時でした。酒は、マッコリや赤ワイン...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: