fc2ブログ

記事一覧

カフェ・ワゴンの納め

仕上げは柿渋カラーをかけて、その上にオイルを摺り込みました。柿渋を塗ると木肌に毛羽立ちが生じてザラザラになりますが、自分はまだサンディングしません。色落ちするからです。そのあと、オイルを摺りこんで完全に乾いたら、#600以上で軽~く羽根でこするようにサンディングします。そして、もう一回オイルを摺り込むと、上品なスベスベ感が得られます。(なお、オイルとはosumoノーマルクリアーのことで、摺り込むとはタンポ...

続きを読む

なつかしの1/5

あるお客さんにお作りした肘掛椅子が、ちょっとした修理のため工房に帰ってきました。肘掛部(着脱OK)のパーツを新作して、ついでに柿渋カラーとオイルでお化粧もしました。椅子の手前に写っているのは ・・・・ 携帯電話 ・・・ この椅子、1/5モデルなんです。椅子製作の場合は本番品を作る前に「ひな形」を作ってあれこれチェックします。本当は自分の手元に置きたいのですが、このひな型のようにたいていお客様が所望され...

続きを読む

背丈を越えた

発芽してもうすぐ3年になる例の糸杉ですが、この夏の暑さでぐっと伸びたようです。私の背丈だって越えてます。前回の記録は ↓http://naracraftm.seesaa.net/article/156535460.html...

続きを読む

flickr 開設しました

我が師 Stephen Rees (英国のギター製作家) にならって開設してみました。写真の整理にはなりますが、続くかな?http://www.flickr.com/photos/maruyama-guitar/ここにアップされているみなさんの写真、きれいなのがたくさんあります。...

続きを読む

一年の計はいずこへ

1.19世紀ギターをいくつか作る2.10分ぐらいは人前で弾ける曲を3.すべて内地産材のギターを作る4.工房用/ギター練習用の椅子/スツール作り5.家人要望の食卓作り6.ショーベリータイプの工房用ワークベンチ作り上は1月3日の日記で公言したものだが、みごとに何ひとつ実現していない。ほぼ毎日工房に入ってゴゾゴソシコシコ、場合によってはコツコツやってきたのになあ。家人要望の食卓だけはこの月末からスタートす...

続きを読む

カフェ・ワゴンの進捗

ぼちぼち塗装にはいります。何回か柿渋をかけてから、オスモでオイルフィニッシュします。▼三段の抽斗(ひきだし)はお客様からの支給品  黒檀製の煙草盆の骨董です...

続きを読む

ギターとアンサンブル:本番!

きょうは、第8回秋の交流演奏会(主催:関西ギター愛好会、音楽工房)でした。http://homepage3.nifty.com/jtps/concert/2010/20101016%20koryu/chirashi20101016.pdf今回初エントリーです。アルトサックスでHSPTさんのクラシックギターとアンサンブルです。  ヘンデルの「私を泣かせてください」とバッハの「G線上のアリア」音量のバランスを気にしながら・・・・・とはいっても最大でメゾフォルテぐらい出してました。吹いてる...

続きを読む

大陸のひと

は、違うなあ と いつも思う俺私主義 排他性それに比べて陸に国境が無い人々の呑気さときたらノーベル平和賞 ・・どちらもバリバリの大陸人十万年たっても引き下がるまい利害とか知能とかの問題ではない 歴史がつくった染色体だろうインターナショナルな場で会談のときも撮影のときもただ一人を歯を出してるプライムミニスター日本人を代表しているでも これでいい...

続きを読む

移ろひ

秋分の日がすんでキンモクセイも過ぎようとするといよいよ 「愁」 の季節になるそれを紛らわすために食って 動いて文化するのか...

続きを読む

ちょっとアラブ風な

きょう、市の定期検診日でした。会社を辞めてからは毎年欠かさず受診しています。バリウムを飲んだ日は毎度のことながら調子最悪です。もしチョイスできるなら胃カメラにしたいです。腸に鉛が入ったみたいなので、きょうはパソコン仕事です。下のCAD図は、いま製作中の 「カフェ・ワゴン」 の扉の意匠です。全体図は先日の日記で紹介しています。     カフェ といえば アラブ やないか!! という発想で描いていくと・...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: