牛歩と馬走
- 2010/08/31
- 07:49
飾棚の製作がなかなか進まない。8月の実働は半分にも満たなかったのではないだろうか。いろいろイベントがあったのと、この暑さがその理由だ。先日の新聞に 「明日はすぐに昨日になる」 というような記述があったが、まさにその勢いで時は過ぎていく。といって、焦るのは物作り屋にとっては禁物、と自らを戒めている。ネットのブラウザを Explorer から google chrome に変えた。サクサクとすこぶる軽快。前者はパッチにパッチ...
Gorilla
- 2010/08/26
- 17:34
車で遠出するのを機に15年ぶりにカーナビを買い換えた。(15年前のは、とうにお役御免になっている)ネットのランキングを見てSANYOのGorillaに即決。老眼なので7インチ画面のほうにした。これが大正解で、眼鏡は不要。ダッシュボードへの取り付けはVICSのアンテナの配線も含めて10分もあればOK。盗まれ防止のための本体取り外しもワンタッチ。他との比較はいざ知らず、絶対評価として素晴らしいナビだと思う。速い、賢い、データ...
いい日
- 2010/08/25
- 23:15
きょうは、恒例のギター製作家仲間(自分を入れて4名)の勉強会。場所は拙宅。今回は新作ギターの試奏会ということで、新進のプロギタリスト(F村氏)が駆けつけてくれた。というかメンバーのひとりが招聘してくれた。まず午前中に1時間以上かけて何台かのギターを試奏してくれた。ほとんど、いや正味本番モードだ。昼は市内の温泉で食事をかねて3時頃までリフレッシュ。帰途、1時間に数十mmクラスのスコール。これは我が町では何...
しなやかなギター
- 2010/08/24
- 18:38
前回の続きになるが、「グライダーのようなしなやかなギター」というのが頭から離れない。音や響きははっきりとイメージできるのだが、さてどうして作る?昨日、2007年ロマニリョスの製作講習で作った楽器に再会した。弦高調整のためにオーナーさんが楽器を持って工房にみえたのだ。明らかに変わっていた。トゲトゲしさが無くなって角がとれた感じ。カラっとした明るさは健在。そして素直な響き・余韻も感じとれる。あっ、この「素...
美山での収穫
- 2010/08/21
- 18:12
今年の美山ギター音楽祭も、とても充実した5日間だった。<ティモシー・ケイン先生の公開レッスン>西洋音楽の理論や伝統を基本にしながらも、一方ではそれに縛られないオリジナリティも必ず創造していく。そのオリジナリティには上品さとインテリジェンスが必須だと説き、お手本を提案される。教えるということに関して卓越した技量の持ち主。その技量は彼のパーソナリティから派生しているように思える。スパルタや根性論ではな...
涼しい美山でギター三昧
- 2010/08/13
- 10:37
いよいよ美山ギター音楽祭です。蒸し暑い奈良盆地に比べりゃ美山は避暑地です。今回、ギター製作家展用に2台持っていくつもりです。つのだたかしのリュートを生で鑑賞できるし、ティモシー・ケインと宿でお話できそうだったり、主催者の渡部さんとも2年ぶりにお会いできるし、そして製作家さんや若いギタリストたちとの語らい、楽しみがいっぱい。 でもこの長丁場 ・・・ けっこう疲れるンですよね。 関連情報、公開レッス...
ビスケットジョイナー
- 2010/08/04
- 19:09

どうやらようやく暑いのにも慣れてきたようだ。きょうは久しぶりに筒一杯(古い?)作業できた。こんどの作品はホゾ組みとビスケットジョイントを併用して組み立てる。ホゾとビスケットでは作業時間に雲泥の差がある(ビスケットのほうが楽)が、外観は同じだ。違うのは動的強度。なので椅子やテーブルの脚をビスケットでつなぐことはしない。工房のジョイントカッターは Porter-Cable 557K(写真)。刃の高さ調整と角度調整が、...
36年前の演奏
- 2010/08/01
- 15:53
要領がわかってきたら、わたしサルに変身します。きょう2発目のアップです。36年前のLPレコードを30年前のターンテーブルで再生しました。自分でいうのもなんですが、この演奏には先ほどのとは違って邪念は混入していません。混入しようにもそんなものまだ知らなかったからです。(上手下手の話ではありません)36年経って、サラリーマンをとうに卒業して、またあの頃に戻ってきたような気もしています。音源 奈良高専の第七回定...
寝苦しい夜がなおさら
- 2010/08/01
- 10:37
熱帯夜に自分の演奏でも聞けば寒気がするかなと、久しぶりにYouTubeを開けてみたら演奏以前にやっぱり音質が気になって、却って暑くなる始末。そこで今朝さっそく、別途デジタル録音していただいたファイルをBGMとして重ねてみた。もともとの音声はカット。微妙に音声と映像が一致しないところもあるが、音質は改善された。これを再度アップ。あらためて聞くと 1.ピアノの先生がほんとによく合わせてくれている 2.Honestyでいち...