fc2ブログ

記事一覧

バックのスクレーピング

ハカランダは意外と刃物との相性がいいのです。堅木用に仕立てた鉋でスイスイ削れますが、万が一にでもボコっと掘れてしまうとアウトなので、目に見える面を削る時は私は鉋を使いません(使えません)。ドラムサンダーで2.4mm程度まで均したあとは、スクレーパの出番です。スクレーパならまずトラブルはありません。今回は、周辺部の薄いところで2.0~2.1mmとしました。▼右にある鉄の板がスクレーパ、その下が削りクズ  作業中、...

続きを読む

・・・さんのお宅でよろしかったですか

受話器からいきなりそのことばが聞こえましたので、「なんで過去形なの?」とひとことだけ云ってそのまま受話器を置きました。用件の種類と重要度は聞かなくてもわかります。ちなみに 「よろしかったですか撲滅委員会」(mixi) に参加しています。...

続きを読む

省力化≡兵器?

われながら物騒な題をつけました。今日はギターの表面板に横板をくっつけるための接着ブロック(ペオネスと呼びます)を作りました。ペオネスは、マホガニーの荒材から細い棒を切り出して、それを断面が「角のとれた直角三角形」になるように鉋がけして、ノコで長さ7mm前後に小口切りして作ります。今回も大小2種類をこしらえて、交互に接着していきます。ギター2台ぶんなので300個以上になります。ノコで切ったあと少し「バリ」が...

続きを読む

外型はナーバスフリー

新作の曲げ器による本番品の曲げ結果は完璧でした。つまり、ベンディングアイロンでの微調整は不要でした。というか、下手に触らない方がよいと判断しました。材の幅方向の波打ちもまったくありませんが、これは材が良い柾目だったというのもあるでしょう。この次に曲げるハカランダの半柾半板目がどうなるかですね。曲げた後は、いよいよ3月に作っておいた外枠(外型)の登場です。写真のようにツッパリ金具を併用します。横板曲...

続きを読む

630mmギターの側板曲げ試験

<新しい曲げ器のテスト>アルダーの端材を2.5mm厚にして曲げてみました。今回のマシンではステンレス板に材料をはさんで曲げるのが基本です。ステンレスはSUS304で200mm幅の定尺のまま使います、厚みは下側が0.5mm、上側が0.3mmです。比較的やわらかいアルダーですが、カクカクならず滑らかな曲線で曲げることができました。▼まさに曲げているところです 熱源の電球の光が見えます M16のボルトで押さえ込んでます  材料は2枚...

続きを読む

ピアノ発表会

いつもお世話になっている発表会です   今年もピアノとのアンサンブルで参加させていただきます   4月18日 12時半会場 13時開演  会場;天理市文化センター   ちなみに自分の出番はいちばん最後です            写真は左クリックで拡大します   ← 表紙     プログラム → みなさんの一生懸命の演奏にはいつも胸があつくなります ♪♪...

続きを読む

630mmギターの側板曲げ器

いま製作中の630mmギター専用のベンディングマシンを作ることにしました。今後も需要があることを期待して。熱源は100W球 x 6個 材料をSUS304板でサンドイッチして曲げます 側板は1枚ずついま話題のフレキシブルヒーティングシート(LMI社)も使える仕様ですツーバイ材とコンパネで作れます図面には記載ありませんが、材料を曲がった姿でクランプするからくりが付きます▼設計図です ご希望ならCADの元ファイルを差し上げます▼...

続きを読む

やっぱり付けた

トルナボスもくっつけるので余計なことは・・・と思いつつ、やっぱり付けることにした。力木を斜めに横断するバーを。表面板の低音側と高音側の振動特性を明確に非対称にし(換言すれば6種類の弦の性質と相似にし)、かつ7本のタコ足を束ねる役目もなす。これによって和声がまとまりやすくなると自分では思っていて、先の2台ではまずまずの結果を得ている。フレタ、アグアド、バルベロ(Ⅰ世) ・・・・・ たちのも格好はそれぞれ...

続きを読む

トルナボス作り(2/2)

昨日の続きです5.目的の寸法近くになったらサンディングします 材料が回っているので楽です  サンディングしたらついでにオスモオイルを摺り込んでおきます オイルフィニッシュですね6.細いノミで切り込みを入れて鋸で慎重に切り離しました  今回使った刃物です 古いノミを改造したのもあります  旋盤作業の7割は刃物、あとの2割は手順で残りは材の保持だと思っています7.ギターにのせてみました 浅いでしょう? ...

続きを読む

トルナボス作り(1/2)

630mmギター用のトルナボスの製作記録です1.バンドソーに円切りジグを装着します 黒いピンに材料のセンターをはめて、  コンパスのように回します  材はとりあえず栓の柾板を選びました2.カットいているところ 円の直径は110mmほど  ブレード幅は6mm(1/4インチ)です3.ここからは木工旋盤の作業  まずは外周を削ります  材の右端はサウンドホールに接着する時のフランジになります4.中をえぐっているところ ...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: