fc2ブログ

記事一覧

最近のお気に入りCD

それは北口功の新譜CD 、 LEYENDA と PALACIO の2枚です。10台の歴史的名器による録音なので、ギター製作者としては当然聞き逃せません。期待どおりの内容でした。音楽が自己表現というエネルギーによって芸術に昇華しています。中でもソルの第七幻想曲 -また新たな語り口も感じました- は自分には最高の曲です。-------同じ曲を違う楽器で弾き比べているのではないので、比較は難しいのですがマルセロ・バルベロ...

続きを読む

ウリ坊バック

裏板には縦バーが2本付きます。以前にも触れましたがこれの役目は、縦方向ドーム形状の維持と剛性のアップです。ギターの場合、裏板はぶよんぶよんよりはカッチリしているほうがいいと思っています。かといって質量の増加は好ましくないと考えているので、通常より裏板の厚みを薄くして横バーの高さも半分程度にしています。この裏板を上から見ると、あの「ウリ坊」の縞模様を思いだします。...

続きを読む

せんたくつながりで

洗濯板の次は洗濯バサミの登場裏板をのせるためのライニングを接着しているところです。ギター作りではよく目にします。隙間なく挟んでるのでライニング自体は見えないですね。端っこだけかろうじて。くだんの洗濯板はご覧の位置に納まっています。...

続きを読む

ギター内声反射板

そう。例の洗濯板です。いま作っているギターはこれが付くタイプです。オーダー品なので冒険はしませんが、ほんのちょっとだけ昨年のとは寸法を変えてます。↓ 一寸四分(42mm)のノミで三角に削ってます  材は会津桐↓ こちらのほうは準備OKです  この側板の内側の一部に上記の洗濯板を曲げてから貼ります...

続きを読む

土日でも仕事でっか?

とよく言われる。昨日と今日だけでも5回は聞いた。土日は来客が多いのだ。「そうですねん」 とこたえる。 「フランスやったら罰せられまっせぇ」。「そのかわり、みなさんが仕事をしてはる日に休みます」と返す。現に月に何回かそういう日がある。これからいい季節になるので、そういう日は間違いなく増えるだろう。そうでなければ春に申しわけない。体も頭も問題なく、精神的にも何の屈託もなく、ただひたすら春を愛でることが...

続きを読む

後で悔いるのはいや

この数分間のために何千・何万という時間を費やし、みんなの期待を全身に背負いながら、絶対に結果を出さねばならない場面で滑る 「4回転」 を見て思ったA :  リスクを避けて無難を選ぶのは立派な戦略 ・・・ あとで後悔してもよいという潔さが美しいし、勇気ある行動B : あとで何と言われようと、リスクを承知で果敢に挑戦するのは、自己満足 or 気高く尊い?自分みたいなものがとやかくいうのは失礼千万、だがスケ...

続きを読む

あしたは雨水(うすい)

今日、8年ぶりに雛人形を出しました。 出してから、明日の雨水に雛人形を出すと良いご縁に恵まれると、ラジオで聞きました。雛人形を出す日も縁起の良い日があるのだと知りました。久しぶりに雛人形を出す心の余裕ができて、かわいい雛人形に再会でき少し幸せな気持ちになりました。                                                         Noriko...

続きを読む

傾斜力木の接着

昨年恐る恐る付けてみた傾斜力木(slant bar)を今回も採用した。結果的に、音像、特に和音のかたまりみたいなものがふわっと浮き出るような感じがすると、多くの試奏者の声をいただいてる。今回も柳の下の何とかを狙っているわけだが、もし再現されれば面白い。ちなみに、このバーはタコ足(ファン ブレイシング)をまたいで設置されている。のりが乾いたらバーを整形して、接着前後のスペクトルを比較してみよう。...

続きを読む

AruHarpにトルナボス

次期ギターはトルナボスを付けようと思っている。そこで合間をみてトルナボス(= turned voice)の資料を集めだした。トルナボスは何故すたれたのだろうか? ロマニリョス氏の説では、 ①リスクが高い ②製作も手間だし、そのギターの修理も大変 ③奏者にはよく聞こえなくなるので精神的不安をきたすらしい。としながらも彼も立派なトルナボスギターを作っている。また彼の弟子のステファン(orスティーブン)・リース氏も最近ト...

続きを読む

ギター響板けずり

神武天皇即位の日、表面板を削りました  因果関係はありません板はあらかじめドラムサンダーで3mm弱の厚さにしてありますこれに鉋をかけると、サンダーを通した面が如何にデコボコしているかよくわかります鉋をかけなかったら均一な横隔膜にならないでしょうね板の縦と横の弾力をチェックしながら鉋をかけていきます チェックをする道具は手ですそしてタップ音を耳で聴いて、ダイヤルゲージで板厚を計ります鉋くずの厚みは20~30...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: