fc2ブログ

記事一覧

マルセロ・バルベロ(8)

はじめてのラッカーのガン吹きも佳境にはいってきたいでたち : 有機溶剤用のマスク 帽子 静電防止服        マスクすると臭いが完全シャットアウト 頼りになる注意事項 : 垂れないように 白化のないように ホコリでブツが出ないように         垂れると修復するのがアホらしくなるほど難儀なことを練習で体感した用具 : IWATAのスプレーガン 1馬力半の圧縮機 SMCのエアーフィルター(水分+油分...

続きを読む

Dremel ルーターガイド

きょうは一日雨ふりでした ♪ あーめがふーります あーめがふーるー  あーそびにゆーきたし かーさーはなしーぼくも、塗装ができないのでほとんど一日パソコンしながらネコと一緒に音楽を聞いていましたでも何か作業日誌に書けることをしようと、ジグを作ってみましたミニルーターのベースにネジ止めして使うテンプレートガイドです  ブッシュは外径6mmの鉄パイプです3/16インチの超硬ビットを付けて牛骨板を彫ってみたら精...

続きを読む

マルセロ・バルベロ(7)

ラッカーのガン吹きの道具・用具がやっとこさ全部そろったので練習をはじめた。バフ掛け用に買ったMAKITAのオービタルサンダー、本来のサンディング性能が素晴らしい。いままで使っていなかったのが悔やまれるほど。ガン吹きの分野もなかなか奥が深いようで、ハイ本番とはいかないが、知り合いの製作家のアドバイスも頂戴して心準備もできてきた。しかしこれからしばらく雨もようということで「待った」がかかっている。ラッカー仕...

続きを読む

霜月祭(そうげつさい)

今年の霜月祭は暑いくらいの日差しに恵まれました。築100年以上という多くの町屋(というより豪商・豪農でしょうか)が、剛健極まる家屋や伝来の秘蔵品を公開してくれるという行事で、今年で11回になります。いろんな出店やイベント、コンサートなどもあって、毎年かなりの人出になります。ギターの塗装に絶好の日和ではありましたが、妻にさそわれて徒歩で出かけました。しめて約9000歩でした。 ↓ この幕が下がっているお宅に...

続きを読む

みたらい渓谷2009

朝のニュースで 「見ごろ」 といっていたので、今年も行ってきました。みたらい渓谷 : (御手洗渓谷) 奈良県吉野郡天川村天気がよかったので葉がきれいです栃の葉はこれからでしょうか帰りに 天川薬湯センターまで足を延ばして露天風呂を堪能しましたその道中、この夏に妻が登ったという 「天和山」 を望むことができました ...

続きを読む

マルセロ・バルベロ(6)

マルセロ・バルベロ(4)で書いたヘッドの彫り込みに「梨地加工」をした。ポンチの先端を気のすむまでヤスリで調整したら、あとはただひたすら木槌で叩くだけ。ポンチを握った手の動きと叩く強さで決まる!失敗は許されない、とたいそうな緊張感をもって始めたが、やってみると拍子抜け・・・気づかい無用だった。次は塗装。今回、トップはセラックだがそれ以外はニトロセルロースラッカーでというご希望だ。初めてのガン吹き、さら...

続きを読む

紫檀木画槽琵琶の鑑賞

正倉院展、今年の目玉を見てきた。よく目にする琵琶より大きく、胴の幅は現代のギターよりも広い。見れば見るほど美しい形。この写真とはちょっと印象が違う。裏に施された象嵌細工は現代の工芸レベルをも凌ぐほど素晴らしい。千何百年前の作家のなみなみならぬ心意気が伝わる。途方もない月日を費やしたことだろう。しかしその象嵌よりもぼくは形の美しさにひかれる。もっといえば装飾は無用の長物にさえ思える。折れ曲がったヘッ...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: