fc2ブログ

記事一覧

ギター裏板の役目?

 ちょっと節操がないなと思いながらも、 今回のギターはいろいろやっている。 表板の力木増設、横板には洗濯板、そして今回は裏板の・・・・・ そもそもギターの裏板の役目ってなんだろう? 裏板がなければ箱にならない。かといってメッシュとか 穴だらけではおそらく音が前にでないだろう。  そう。音を前に出す。というのがひとつの役目かな。ギターの場合、楽器の後ろにいるのは奏者だけ。 そのためには裏板自体は表面...

続きを読む

華岡青洲の気分

 例の洗濯板(音の乱反射プレート)、当初は鼻息が荒かったが、  いざ接着する段になると躊躇と葛藤でしばし悩んだ。 かなり手ごたえのある表面板なので里ごころがついたのもある。 しかし、「逃げたらあかん」というエラい人の言葉をなぜか思い出して、 ついに踏み切った。 もしダメなときは、「そういう知見を得た」ということにしよう(いつもこれや)。 ちなみにこの板、桐製で重さは 12g だった。表側はセラックを塗...

続きを読む

手作りギターの手作りたるゆえん

といつも自分に言い聞かせながら、延々と繰り返す作業がペオネスで表面板と横板をつなぐ工程です。ペオネスとは断面がだいたい三角の小さな木片です(写真参照)。この木片を大量に切り出すところからはじまって、まず写真のように並べていきます。なお、ペオネスが大小あるのはマエストロ・ロマニリョス直伝の方法で、今回採用しました。この作業がつらいのは、表面板の写真の部分は少しふくらませてあるので横板と直角ではなくて...

続きを読む

Totanさん来房

昨日、京都は山科からはるばる訪ねてくれました。mixiというサイトでの友人です。ハンドルネームはTotanさん(本名はNさん)。ギター界、特に関西では著名なギタリストで、また作曲活動もされています。氏が日記で紹介されたギター製作に関する著書を、「読んでみたい」とコメントしたら、恐縮なことにわざわざ届けにきてくださったという次第です。さらにはご自身のお気に入りのギター2本も車に積んでこられて、これらを拝見し試...

続きを読む

ギターに洗濯板を仕込む

前回の力木配置に続いて、今回は洗濯板の登場です。意味ありげに凹凸を付けた2枚の板。実はこれをギター内側に設置します。2枚あるのは高音側と低音側用です。凹凸パターンも違います。作用目的は、ギター内部の音波を乱反射させること。これによって深みのある音を、という目論見なんですが。日本の筝作りがヒントになりました。さてどうなりますことやら。...

続きを読む

日食の撮影

ほどよく雲がフィルターになった瞬間にデジカメで撮りました。(最大に絞って最速のシャッター速度にしました。ズーム使用)このあとすぐに厚い雲の中に入って、もう見ることはできませんでした。いまTVで硫黄島での中継を見ました。コロナもプロミネンスもはっきりくっきり、すばらしい映像データでした。古代の人々はどんな反応だったのかと思いが馳せました。...

続きを読む

真夏にギターを作る(その3)

ついに実行してしまった。ファンブレイシングの間を斜めにクロスするバーの設置を。before と after でタップ音を録音しておいたので分析してみたが、共鳴周波数が高いほうにシフトしたのは当然として、そのほかはあまり変化ないようである。耳の感触では違いがあったのだが。共鳴点がジャスト220Hz(”ラ”の音)だったので、そのバーをもう少し削らねば。...

続きを読む

きょうでお別れ

ハープリュートが今日旅立った。日記を読み返えすと4月22日がスタートだった。データといえば依頼者が撮ってくれた数枚の携帯の写真だけ。よく最後までこぎつけたものだとおもう。今日が最後なのでちょっと自分で録音してみた。その姿をカミさんがビデオに撮ってくれた。出来栄えはイマイチ、いやハシボウ(箸にも棒にも・・・)だが、自分にとっては佳い記録となろう。往復で8時間もかけて引き取りにきてくれたK君、すでにあの楽...

続きを読む

真夏にギターを作る(その2)

湿り空気線図をダウンロードしていろいろチェックしたり計算したりしてみると、①室温が30℃でもRh(相対湿度)が50%程度なら20℃60%の環境より木が収縮する方向にあること。②これすなわちギターの組み立て可を意味する。ただし、何日もずっとその環境に材料をさらしての話。のべつエアコンONならいいが、そうでないときは板を防湿袋に入れるなどしておかねばならないこと。がわかった。というか自分なりに納得した。となると、今の...

続きを読む

ロボット

ニュースでみた。まったく新しいタイプの産業用ロボットだ。それは1台で熟練工と同じ複雑な組み立て作業をやってのける。しかも学習機能が効いて、作業時間が人間なみになったという。開発したのは△電気と◇大学。20年前だったら、その技術を称賛していたと思う。そのころは自分も省力化・省人化の仕事に胸を張っていたから。でも今は正反対。開発の動機は高齢化と労働力不足を解決するためという。自己満足で済めばまだかわいいが...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: