fc2ブログ

記事一覧

番組収録

地元奈良テレビの「気ままに駅サイト」という番組の収録があった。奈良テレビって今まで一度も見たことがない。映らないから。なので番組のことも知るよしもない。TVは4回目だが、もう3年ぶりになる。M:「ちゃらちゃらした番組は、 ・・・ 自分自身が嫌いなのでお断りしているんです」D:「私の番組はそんなことないと思います」 というので。これも広報活動として仕事のうちと思ってはいるが、 疲 れ た 。その理由は、10...

続きを読む

Super-Chipの効能

マイミクのSさんにいただいていた「スーパーチップ」を試してみました。まずは、松/ハカランダのギター(2008年作)がモデルです。音の伸びが長くなりました。これは計測するまでもなく明らかです。音が鳴ってから減衰しはじめるまでの時間が長くなった感じです。音質の変化も十分感じられます。なんというかベールを一枚剥いだようなとでもいいましょうか、デジカメ画像を処理ソフトで「自動補正」をかけるとパァっとクリアにな...

続きを読む

ギターのリペア(続き)

塗装を剥がして下地調整するまで気が遠くなる思いをしたが、塗り出すとやっぱり面白い。あらためてラベルを見ると、ポール・フィッシャーのAlumnusと印刷してある。裏横板は分厚いサンディングシーラー(しかも色付き)が無残に劣化してスリガラスみたいになっていたので、木目を鑑賞するどころではなかったのが、劇的に変化した。これで誰が見てもブラジリアンローズウッドにしか見えないだろう。表面板は 「カブト虫の色に」 ...

続きを読む

翡翠と尉鶲(かわせみとじょうびたき)

3月を思わせる一日でした。仕事もほどほどにして、まだ暖かさの残る夕刻にカメラを持って散歩に出かけました。鳥たちも嬉しいのか、いろんなのが川面をびゅんびゅん・ひらひら行ったり来たり。まずまずの収穫でした。カワセミとジョウビタキが撮れました。正面からの写真はよく目にするのであえて後ろ姿をアップしました。実はきょうのお目当ては、先日から目にしている「タシギ(田鴫)」という鳥でした。くちばしが細くて長~く...

続きを読む

ギターのリペア

1988年のクリストファー・ディーン。依頼内容はシェラックニスによるボディ再塗装。松/ハカランダのボディは極めてしっかり作られていて、タップすると響孔から勇壮な音が聞こえる。軽い楽器をめざす自分にとってはかなりの重量物である。ネックの反りは皆無だが、すべてのフレットを交換した痕跡がある。内側に手を入れてみた。ファンストラットは7本。特徴的なのはサウンドホール下側の響棒が大小2本あること。アルコールで拭...

続きを読む

百舌鳥激写五連発

雪の日にはなぜか鳥たちによく出会いますきっと春が恋しいのでしょう--------------------前回日記の続きで撮りました。いや、録りましたというべきか。...

続きを読む

冬景色

ま白き葛城の峰です。40年以上前ならこんな景色はひと冬に何回もありましたが、今は1回あるかないかになりました。そういえばツララや霜柱もすっかり見なくなりました。海抜950mの輝く頂上と近所の暗い屋根を同じ画面に入れてみました。こんなハイコントラストでも白や黒が全くとんでないのは、カメラマンの腕ではなくデジカメの測光プログラムを組んだ人のお手柄でしょう。写真を撮り終えて工房の窓をしめたら、いつものモズ君...

続きを読む

糸杉と星の見える道

小さな小さな種から発芽してちょうど一年。いくつかは枯れてしまったが、数本はまだ生き続けている。なかなか苗木らしい顔になってきた。成長すると高さ40mにもなるというのに、こんな所に植わっていていいのか本気で心配になってきた。もっとのびのびと根を張れるところを探さねば。イトスギ(cypress)と聞いて連想するもの・・・・ ①やっぱりギターかな。それもシグエンサで見て触ったロマニーリョス作のギター(下の写真)。...

続きを読む

ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます2009 元旦...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: