fc2ブログ

記事一覧

さよならとこんにちはの間

紅白が終わった。アンジェラ・アキの歌がいちばん良かった。もう除夜の鐘が聞こえる。そして、まっさらな365日がはじまる。望むことは、みんなの息災。課題は、作品への自分自身の評価が上がること。...

続きを読む

ねこのお客さん

レモンの木の下で日向ぼっこするのは、このところ毎日お見えになるノラ君(♂)です。それを室外機の上から 『オマエ、また来たんか』 と視線を投げかけているのは、うちのトラ(♀)。昔のトラなら相手がオスでも間違いなくケンカをふっかけているところですが、十六にもなるともうそんなことはしないようです。 このまま居つくんやろか?   せやなぁ、トラ次第やな 居ついたらどないしょう?   まっさきに避妊手術に連れ...

続きを読む

餅つきに思ふ

昨年はみぞれも混じる風の日でしたが、今年は穏やかな日和に恵まれました。もう40年以上続いている恒例行事です。このときは仕事で出た端材が大活躍します。家具や楽器用の上等な木でおいしい蒸気をふかせます。自分が中学ぐらいまでは、母屋の井戸端でやりました。お米はカマドで木か竹のセイロ(蒸篭って書くの?)を使って蒸していました。そして御影石の臼と杵でつきます。自分もいつも何臼か任されました。おおぜいの親戚が...

続きを読む

なかなか納まりません

もう仕事を納めるはずだったが、先日久しぶりに刃研ぎしたのを思い出して、製作中のイスの部材で試し削りしたくなった。鉋は三木の『常三郎』。シラカシの台がまず狂わないボクの勝負鉋。柔らかいアルダー材でも鉋の調整がまずいと、ゴソっと「逆目彫れ」して作品を台無しにしてしまうので油断禁物。鉋がけは好き。木工のなかでいちばん好きかも。でも鉋がいうこときかないときのストレスもいちばんかも。弘法は筆を選ばないそうだ...

続きを読む

九番合唱付き

今年も 『天理の第九』 を鑑賞する機会に恵まれた。コンサート会場は文字どおり立錐の余地が無い超満員。もうすっかり市民に定着している。まずは、第一部のパガニーニのカルメン変奏曲。いわゆる超絶技巧曲だが上手なバイオリンだった。出だしは弓が滑ってるみたいであまり鳴っていなかったが、だんだん調子がでてきて最後のほうではホールじゅうに響き渡った。このへんは同じ木の箱のギターとよく似ている。バイオリンはラッパ...

続きを読む

しめくくりはバリオス

今年はけっこう出番がありました。月いち以上かもしれません。サックスのことです。 S A X 。 サクソフォン。ソプラノやテナーも練習では持つことがあるんですが、本番でお聞かせできるのはアルトだけです。バンドや吹奏楽ではありません。ア・カペラ、CDカラオケ、ピアノとのDuoなど。やはり多かったのはアルハープとのアンサンブル。今年の吹き納めもアルハープといっしょです。大阪中之島の中央公会堂での ”AruHarpクリス...

続きを読む

ガラスの定盤

定盤が欲しかったのです。知人から聞いた厚板ガラスのやつが。用途は作品の平面度を調べるためです。たとえば組み立てたイスの”ガタ”をチェックするとか。そのほか、部材を平面にサンディングしたいときにも重宝します。自慢じゃありませんが、工房の床や家の廊下などはたとえ50cm角でも平面性はNGです。そのことを棟梁に話すと、さっそく近所のガラス屋さんに連れて行ってくれました。そして・・・ありました。欲しかった12mm...

続きを読む

症状:CD/DVDドライブを認識しない

高校の同窓会のCDが送られてきました。私のじゃありません、連れ合いのです。さっそくこのノートパソコンで見ようとしたら、あれれ、全然認識しないのです。「CDやDVDの装置は、このパソコンにはおまへん!!」てな具合。他のCDやDVDを入れても同じことです。お皿が回る音はするんですが。いつの間にかパソコンが異常になっていたのです。一種のウイルスですかね。コントロールパネルの「システム」からDVDデバイスをチェックする...

続きを読む

眼こそ

いい出会いでした。視力。遠くは問題ありませんが、じつは新聞の見出しが読めないこともあります。15年前の遠近両用の老眼鏡が役に立たないようになってから専ら百円モノを愛用してきました。繊細な仕事でも1.5度の老眼で間に合うので特に不自由はしてなかったのですが、きょうたまたま訪れた眼鏡屋さんで、衝撃を受けました。視力検査ではやはり裸眼で1.2でしたが、ちょっとメガネをかけると、全然違うんです。遠くの見え方が。...

続きを読む

仕事がはかどりません

ことし納めの仕事は8脚のイス作りと決めて、いま木屑にまみれています。家具のなかでもイスだけは特別なんです。それは座る人との直接のかかわりがあるからです。そのかかわり具合と見た目のデザインとの調和。ここらへんが抽斗(ひきだし)とか棚とかタンスとは明確に一線を画すわけで、気合いの入り方もいつもとは違ってきます。イスは木工作家さんそのものなんです。イスの姿と仕事を見れば、たちどころにその人の隅々まで見通...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: