シーリK の製作記(その4)
- 2008/07/27
- 17:27

いよいよ塗装です。彩色は「お任せ」とのことなので、無色透明のセラックニスを使います。木は地色がいちばんきれいと思うからです。いちばん下の弓型の黒い板に弦を止めるピンを差します。その上にある淡い茶色の棒は駒(ブリッジ)です。駒は撮影用に置いているだけです。最後に接着します。両腕のてっぺんの丸い音符みたいな形をしたところに、あっと驚く意匠が最後に入ります。これがシーリKのシンボルです。手前にあるコイン...
シーリKの製作記(3)
- 2008/07/22
- 14:48

すでに側板を表面板にくっつけてあります。ギターのようにバインディングを巻かないので表面板と側板の隙間は許されません。きょうは、側板にライニングを貼りつけました(写真)。ただ、洗濯バサミで隠れてそのライニング自体は見えません。このあと、このライニングと側板の上面をいっしょに均して、凸面鏡みたいにふくらんだ裏板がぴたっと合わさるように調整します。そしてめでたく裏板でフタができれば、もう塗装のための下地...
シーリKの製作記(2)
- 2008/07/19
- 13:23

この楽器には200Kg近い弦の張力がかかるのでこのようにフレーム構造にしました。でもできるだけ音の響きに悪影響しないように・・・ない知恵の絞りどころです。たくさんのクランプを使って表面板にくっつけているのはボトムピース。後の工程で、表側からこれに向って25個の穴をあけます。そしてその穴に弦を止めるピンを差し込むということになります。白く見える表面板の裏側にはバスバー(力木)を7本貼っていて、板がよく響く...
カルガモ親子のその後
- 2008/07/17
- 09:40

6月26日の日記で紹介したカルガモ親子のその後の様子です。今朝6時ごろ撮りました。きょうはアオサギやコサギといっしょです。もう巣立ち間近かでしょうか。親と見分けがつかないくらいです。つい先日まで親から1mも離れられなかったのに、もうこのとおりめいめい行動しています。この川でカモが育つようになったということが嬉しいです。...
『涼風コンサート』のお知らせ
- 2008/07/16
- 12:43
とき : 7月20日(日曜日) 14時から15時ところ : けいはんな記念公園内 水景園観月楼地階出演 : アンサンブルAruHarpアルハープの体験コーナーもありますので、どうぞみなさんでお越しくださいませ。 (私もA.SAXで参加します) 詳細は ・・・ こちら です...
シーリKの製作記(1)
- 2008/07/15
- 12:07

タイトルのシーリKとは新しい楽器の名前なんです。ただいま飛躍中のあの「アルハープ」にも似たリラ型のハープ。注文者であるSKさんご自身のデザインで、弦数は25。で、どんな形って?それはこの製作記のなかで徐々にベールがはがされていきます。今回はまだほとんど材料段階です。 赤茶色の木はすべてホンジュラスマホガニー、 カーブしている白い木はカエデ、 白い広い板はスプルース です。なんだかフォークギターの...
640mmもレパートリーに
- 2008/07/08
- 09:48

初挑戦の640mmギターに弦を張った。いつものように最初はプロアルテ・ノーマル。ボディは650mm用なので最後まで心配していたが、幸いそれは払拭されたのでまずは一安心。ちょっと鼻にかかったような19世紀ギターのような感じも想定の中にあったが、これも外れた。モダンギターそのもの。けっこう立ち上がりがスムーズでそのまますっと伸びるような音。10mm短いことによる張りの物足りなさは、この弦では感じられない。一番のメリ...
ありがとう LOOX
- 2008/07/05
- 15:04
工房開始のときからずっとお世話になってきたものと、ついにお別れするときがやってきた。それはこれを書いているノートパソコン、FMV-BIBLO LOOX T8/80 。ネットを利用した広報活動では抜群の成果を挙げてくれたし、CADがないと何も作れない自分の最高のパートナーだった。サラリーマンのときから使っているので7年以上になる。毎日数時間、酷使状態。ハードディスクの総回転数は地球に匹敵するかも!?さすがにバッテリはもう...
晴れたら晴れたで
- 2008/07/02
- 21:11
朝から青空。暑くなりそうだが、この時期には願ってもない塗装日。でもさすがに暑かった。室内は35℃。「エアコン入れたらいいのに」といわれるまでその存在を忘れていた。今年はじめての冷房。10分もしないうちにえらく快適になった。なぜかアントニオ(*)に申し訳けないような気もしながら、タンポをスリスリスリスリ。ニスのアルコール分が面白いように気化する。3分もすれば指紋もつかないほどだ。このぶんなら明日あたりは...