F.Polishingでお悩みの貴兄に
- 2008/05/27
- 21:31
このブログへの検索語でいつも上位にいるのが 「フレンチポリッシング」。いわゆるセラックニスのタンポずり(タンポ塗り)のことで、手工ギターの伝統的な塗装方法だ。今日の工房は26℃で40%と絶好の塗装条件だったので、来月の展示会用のギター2本をフレンチポリッシングで仕上げた。さて今日は、せっかくの訪問者のためにフレンチポリッシング最終段階の鏡面化について、自分の方法を公開しましょう。普通にニスとオイル...
茨木ギターフェス電話予約OKに
- 2008/05/24
- 19:25
この日記でも度々紹介している茨木市ギターフェスティバルですが、メインイベントの 『銘器コンサート』 は電話予約できるようになりました。3日間とも行われるこのコンサートですが、まだ席に余裕があるので主催者側が配慮してくれました。先着順で、満席になり次第締め切ります。詳細はこちらにて。...
クマの爪あと
- 2008/05/23
- 18:09

この欧州唐桧の表面板、全面にミミズバレが出ている。これを業界では、Bear Claw (ベアクロウ : 熊の爪あと) と呼んでいる。どうしてこんな模様ができるのか?木がまだ小さい頃、熊が爪を研いだ跡と信じる人もいるが、本当だろうか?ケヤキの玉杢や鳥目杢のカエデのように、ある種の環境変化ないしは力学的応力を受けたから、と云う人もいる。そういえば先日、見事なバイオリン杢の出たセドロのネックのギターを見て驚いた。...
彩アート皐月展ご来場御礼
- 2008/05/20
- 12:26

「彩アート皐月展」が好評のうちに終了しました。みなさまには遠いところ、また貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。おかげさまで、4日間で500名以上もの来場者に恵まれました。Mさんの3台も含めて合計8台の出展ギター、弾き手によっていろいろな音色になることを改めて感じました。ほんとうに驚きです。自分のような者が弾いて、しかも楽器の上から聞く音というのはむしろ特別な感じさえします。アルハ...
楽しい 楽しい !!!
- 2008/05/16
- 21:25
楽しいという単語を2回も並べると、「楽」という字を本当に「たの」と読むんだったかと不思議な気になった。それはともかく、「彩アート皐月展」がはじまった。今日から4日間という長丁場。出展者の半数近くは専門校時代のクラスメートでそれ以外の作家さんは全員女性ということで、出展者同士ですでに盛り上がっている。ギター出展者は僕とMさんで合計8本が並ぶ。なかなかの眺めではある。これにアルハープが1台加わる。創作...
乾燥しすぎでっせぇ
- 2008/05/07
- 17:25
この3日間ほど、気温は25度ちょっとで快適なんだが、湿度が異常に低くてえらく難儀している。昼間だと工房の中でも20%ちょっとしかない。外で測るとなんと10%台。おかげでギターの裏板をボディに接着できない。裏板が過度に乾燥してヒップ部のドーム形状がほとんど扁平になってしまっているのだ。ごつい横棒でふくらみをつけているのに・・・すごい力だなあ。その横棒を接着したときの湿度は22℃で50%だったので、空...
ギター愛好家の皆様へ
- 2008/05/05
- 20:37
すでにチラシもポスターも市の広報も発行された、茨木市のクラシックギターフェスティバルのお知らせですギター製作家とギタリストをあわせると100名を超す大きなイベントです68台ものギター展示とその演奏、ギター製作コーナー、講演、などなど盛りだくさんの3日間このうち申し込みが必要な 「プロギタリストによる銘器鑑賞コンサート」 はすでに受付がはじまっています詳しい内容やお申し込み方法などは オフィシャルサ...
アルダーのギタースタンド
- 2008/05/02
- 19:40

今月と来月の展示会はギタースタンド持参となっている。そこで合間をみて作ってみた。こうして見ると、ありふれたデザインだなあ ・・・ 奇をてらうのが好きではないとはいえ。材はアルダー。仕上げはオスモでオイルフィニッシュ。楽器が触れる所にはフェルトを貼った。折りたたみ式。このアルダー、ソリッドタイプのエレキギターでは定番の材料。メイプルと同じ散孔材ゆえ目止めフリー、元からすべすべしている。ナチュラルオイ...