ネックに想う
- 2008/01/23
- 19:03

工房に来るお客さんがいつもびっくりするのは、ギターや家具の用材をみせたとき。いわゆる「荒材」状態なので、へぇ~これがああなるんですかぁ。という具合。今回のギターのネック材は、断面が約3cmX10cmで長さ3m弱のホンジュラスマホガニー。20年以上経っているのですごい外観をしている。ホームセンターのツーバイ材のほうがまだ上等に見える。これがあのネックに化けるのだから、びっくりなさるのも無理はない。このホンジュラ...
きょうは百舌
- 2008/01/22
- 16:02

「百舌の高鳴き」という秋の季語の頃とはうってかわって今は静かなモズが、工房裏の柵の上にとまっていた。窓越しだったが開けると飛び立ちそうなのでかまわずシャッターをきった。なかなか精悍な面持ち。猛禽類のようなクチバシが何を喰って生きてきたのかを物語る。体や頭の大きさからするとまだ子供かもしれない。ちょっと振り向き美人風↓フロックコートを着ているみたい、ころころしている。冬用の羽毛かな?あっ、カメラ目線...
雪の日のアオサギ
- 2008/01/21
- 10:32

一年に一回あるかないかの積雪日。ちょっと嬉しくなってカメラでいろいろパチパチ。淡いブルーと乳白色の金剛山と葛城山もきれいだし、白い田んぼから頭を出している野菜をみるとなぜか子供の頃を思い出す。♪さぎりきーゆる・・・冬景色。いつも来るアオサギ君が今朝も来ていた。雪の中に両足をつっこんでいるが、そんなことは全く無関心を装っている。そういえばこのあたりでもすっかり野鳥の数や種類が増えたようだ。先日、散歩...
ギター力木の調整
- 2008/01/18
- 20:52

先日、紹介したギター表面板(響板)の振動解析の続報です。下はバスバー(力木)接着直後の波形です。板を吊るして振り子で叩き(タッピング)ました。この時点では7本のバスバーの断面は長方形で、その高さも3mmほど大き目になっています。上のグラフの横軸は時間(ms)、縦軸は音の強さです。下のグラフの横軸は周波数(対数)、縦軸はその強さ(dB)です。ちょっと小さいですが目盛も読めると思います。次に、バスバーを...
ばらの騎士
- 2008/01/14
- 20:56
BS-hの番組を連れ合いが録画してくれていた。昨年末のNHKホール、ドレスデン国立歌劇場だ。指揮をしているのはファビオ・ルイージ。われわれのお目当てはゾフィー役の森麻季。ハイトーンの美しさは期待どおりだった。彼女はいきなりウワーッと発声しない。目的の音量になるまでほんの少しの間がある。これがなんとも僕には心地よい。対照的なのは主役格を演ずるバス歌手で、彼は演技も歌もたいへん上手だったが、声が低いの...
芽が出た
- 2008/01/09
- 17:05

このところ暖かくて午後の工房は暖房なしでも20℃に達します。でも相対湿度は40%以下なので微妙な箇所の接着には気をつかいます。この陽気に誘われたのか、昨年種をまいたシープレス(イトスギ)がいっぺんに発芽しました。背の丈はまだ2cmに満ちません。このまま順調に育てばきっとゴッホの絵のような立派なイトスギになることでしょう。だけどそのとき、間違いなく僕は風になっています。どうかこの木でフラメンコギター...
Guitarreros de Andalucia
- 2008/01/06
- 18:55

という本を頂戴しました。それも、本年初めてのお客様に。なんと幸運な仕事はじめではありませんか。ほんとうにありがとうございました。実はこの本、前々からよだれが出るほど欲しかったのです。スペインでもよほど買おうかなと思いましたが、高くてとても手が届かないのと無茶苦茶重いのであきらめたという経過もあります。題名のとおりアンダルシア地方のギター製作家を網羅して紹介しています。A4大で434ページ。全ページが...
仕事はじめ
- 2008/01/03
- 20:25

新年おめでとうございます。読者の皆さま、本年もよろしくお願いします。2日間はネコのごとくおとなしくしていたが、今日からは作業服を着て工房へ。初仕事だ。でも、大音響の機械をブイブイ云わせるわけにもいかないので、まずはまとめて刃研ぎ。そして鉋台の調整。その鉋で響板(写真)を削りだした。去年習ってきたためかこれまでとはちょっと感覚が違う。削りすぎたらおしまいというのが先行する。1回あたり約30μm厚の鉋...