fc2ブログ

記事一覧

足跡象嵌の裏技とは

前回の日記で紹介したネコちゃんの足跡象嵌(インレイとも云いますが)です。こんな仕事久しぶりだったので肩がこりました。<手順>①パソコンでプリントアウトした原図をローズウッドに貼り付ける 水溶きボンドでOK②糸鋸で切り抜く ノコ刃は1mmかそれ以下の細いやつ③パーツを地板(今回はキャビネットの天板です)に並べて鉛筆でかたどる④直径3mm以下のスパイラルビットをつけたトリマーで彫っていく (私はドレメルを使用...

続きを読む

月光

今夜は仲秋の名月。ちょっと気どって外に出てギターを弾いてみた。蒼白く輝く衛星を見上げて奏でるは、もちろんソルの「月光」。ちょっと出来すぎかなと思ったが、どうもいまいちしっくりこない。やっぱり合わないんだ。日本の月夜とバルセロナ出身者の曲とは。今夜はスペインも満月なんだろうな。それはそうと昨日までとはうってかわって寒いくらいに涼しい。えらいもんだ。一日で秋になってしまった。こんな気持ちのよい夜は一年...

続きを読む

黄色い彼岸花

休日の朝はだいたい隣の明日香村へ野菜を買いに行く。農家からの直販なので新鮮だし安い。今日は早めに出て、村内にある稲渕(いなぶち)の彼岸花とカカシを見に行ってきた。見事な棚田の一枚一枚の畦に真っ赤な彼岸花の縁取り。例年ならそうなる頃なのだが、さすがに猛暑だったためか今朝は3割ぐらいだった。それにもかかわらず早朝から隣府県の車が多かった。田んぼの周りはさながら三脚カメラの品評会。ここではデジカメのほう...

続きを読む

北口功さんのギターリサイタル

昨日、茨木の「きらめきホール」で行われた。定員500弱の中ホールが満員だった。久しぶりにいい音楽を鑑賞した思いだ。途中で何度も胸が熱くなった。演奏中は一部始終物音ひとつせず、ピアニッシモはもちろん実際には振動させてないだろう音までフレーズとして聞こえてきた。奏者も観客もいっしょに集中していた。休憩中、ある女性のこんな話も・・・・静かやったね。ツバを飲むのも気ぃつこうたワ・・・。ギターは、松村ギター...

続きを読む

昨年の11月以来

というからちょっとびっくりした。久方ぶりの家具作り。そういえば一年前、あのS字型をした2400mmのパレットベンチでシックハックしてたっけ。暑苦しさで閉口しながらも重作業はなんとか一段落した。幅1700で高さ600という背の低い開き戸のチェスト。ホワイトアッシュはたいそう重い。そのぶん丈夫なので厚みは要らないのだが、見映えというかバランスを考えるとそれなりの厚みが欲しい。ちょっとしたジレンマ。この...

続きを読む

村治佳織さんからのプレゼント

ロマニリョスの工房で面白いものをみつけた。それは日本の鉋。寸八の立派な鉋。おびただしい数の洋カンナとは別の棚に大事そうにおいてあった。その鉋をよく見ると鉛筆で何やらサインがしてあった。あっ、これは・・・「そう、カオリ・ムラジがくれたんだよ。でも仕込み方がわからなくてサ」とマエストロが説明してくれた。なんともウラヤマシイかぎりだ。  右下の写真をクリックすると彼女直筆のメッセージが読めますよ。 この...

続きを読む

マリアンからのメール

Toshihito Maruyama presenting José Romanillos with the special sander, Course 2007.jpgという長いファイル名の画像がマリアンから送られてきました。マリアンとはホセ・ロマニリョスの奥さんです。古今東西、名工の陰には必ず素晴らしい伴侶が存在するといわれますが、マエストロも例外ではありませんでした。題名にある special sander とは、私が日本から持ってきたハンドサンダーです。「これはよくできている。大...

続きを読む

次回作のギター

大阪の「サンデーギタリストの会」という楽しそうな会を運営されているTさんが工房にみえた。そして、折しも1ケ月間ケースの中で寝ていたギターたちを見事に目覚めさせていただいた。さて、T氏からひとつ提案があった。スペインで途中まで作ってきたギターは完成させずにそのままの状態で残しておいてはどうか、とおっしゃる。このひと月のことがらをそのギターがずっとキープしてくれるから。早く完成させて、弦を張って、何が...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: