fc2ブログ

記事一覧

お風呂にハカランダ

今日はギターの横板の曲げ作業。自作のベンディング機を使うが、その前に板を水に浸す必要がある。長さ80cm弱の板を全身浸すのに浴槽がちょうどいい。せっかく乾燥しているのに水につけて大丈夫?と思われるが、大丈夫。 細胞レベルまで水がとんだ乾燥材は、多少水に浸けても元にはもどらない。表層部に毛管現象でしみ込むだけである。 横板は熱で木の繊維を柔らかくして曲げる。このときしみ込んだ水も熱せられて効率よく木の繊維...

続きを読む

ロマニリョスから案内がきた!

封書の中には、ギター製作コースに持参する詳細な物品リストとネックの原寸図面が入っていた。 このコースの期間内で塗装の前まで仕上げるので、すべてのパーツが必要である由。糸巻きと弦も持参せよとある。 ネックはほとんど完成した状態で持って行くこと。そのネックと横板(リブ)とはスペイン式で接合するが、クサビを用いるロマニリョスの方式だ。これは自分がいつもやっている方式なのでちょっとニヤリとした。 もちろん道...

続きを読む

ちょうど3年

2003年の1/21にはじめてHPを開設してからちょうど3年。それは同時に工房の営業開始でもあった。開設したからにはやっぱりアクセス数が気になるものだが、トップページでちょうど6万カウント。まあ決して多いとはいえないが、それだけの訪問を受けたということはありがたいと思っている。あるリサーチ会社の検索網にかかって雑誌の取材を受けたのを皮切りに、新聞、TV、情報誌・・とけっこう矢継ぎ早に取りざたされたのも、HPのお...

続きを読む

気 分 転 換

いつもなら響板削りは一日であれば終えられるが、今回はちょっと時間を費やしている。板を指で叩いて音を聴いては鉋をかけて厚みを計るという単純作業の繰り返しなのだが、だんだん欲が出てきたというか、いろんなイメージが交錯してなかなか「これでOK」とならない。こんなときは気分転換。まずは鉋の刃研ぎ。響板削りでは「削ろう会」レベルの鉋くずを出さなければならない。その次はゴルフの練習場へ。平日なのでガラガラだ。...

続きを読む

ギターの響板削り

2台のギターを並行製作している。ドイツ松とハカランダの組み合わせ。いずれも板になってからの経年数が同じ。しかも同じ木から製材したもの(友木という)だ。ついでにネック材や力木などの部材も同じ。これだけ同じでも完成後はそれぞれ別の個性を持つことになるだろう。なぜなら、音に関して最も支配的な表面板(響板:サウンドボードともいう)を最大限に最適化する、いや正確にはその努力をするためだ。ギター作りにおいて最...

続きを読む

ある法則

プロフェッショナルにおいて 彼自身が心から納得して「よし、これで完璧だ!」とする確率は本人の技量に反比例する        その確率は、彼が一流であるほどゼロに近い    彼の評価基準は他人のそれと一致しないこともある...

続きを読む

cool and/or beauty

私のギターに興味を持ってくれてる方から2枚のCDが届いた。なんと40曲以上もの自作自演集。曲ごとにいくつものクラシックギターや鉄弦アコースティックギターが出てきて楽しい。多重録音盤。なかにはちょっと上等なクルマが買えるほどのギターも登場する。すべて作者のコレクションだ。どこかゴンチチを彷彿とさせるものもあるが、全体的に暖かくてシンプルでクール(暖かくてクールって変?)。かのメロディーメーカー:フランツ...

続きを読む

トーレス2号の音だし

完全に塗装が乾ききっていないのだが、工房にお客さんがみえるので弦を張ってみた。いつも思うが初めて弦を張るときほどめくるめく瞬間はない。ある想定と想像をもって約1月取り組んだ結果が否応なしに露見するときである。まだ数時間しか経ってないので評価をするにはあまりにも早計だが、ハナからなかなかいい感じだ。年代物のドイツ松を使っただけのことはある。マダガスカルローズの作用効果についてはなんともいえないが。こ...

続きを読む

マダガスカル・ローズウッド

ことしの仕事始めはいきなりギターの塗装。赤茶のマダガスカルローズなので表面板は着色せず絹のようなドイツスプルース色のままに仕上げる。一方、裏/横のマダガスカルローズはインドローズより堅いので、パミスでの目止めも時間を要した。柾目材ゆえに導管も深くてなかなか完璧に埋まるところまでいかない。このローズ板に今回はリノキシン入りのセラックニスを塗ることにした。写真 : 塗装なかばの状態。反射で映っている瓦...

続きを読む

2007 0101

元日の朝のSAX独演から新年が始まった。朝早くから工房を暖房して、ひとりリハーサル。そう楽器を温めておかねば。本番ではいきなり「ハイよろしくどうぞ」となるので、寒いこの時期はいろいろ気を遣う。車で5分の会場は200人近かっただろうか、内容はさておき吹いてる本人はすごく気持ちよかった。そしてそのあとは、さすがに正月から工房で仕事するわけにもいかず、今日は一日音楽鑑賞三昧。...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: