日本昔話のむら
- 2006/10/31
- 22:13

ほんとにいい天気が続くので、きょうは曽爾(そに)高原のススキでも見にいこうということになった。日曜日でも仕事をするかわりにウイークデーでも好きに出来るのがこの家業のいいところ。実は同じ県内なのに曽爾村にはまだ行ったことがなかった。山いちめんのススキはさすがに圧巻。地元の葛城山のそれより何倍も雄大だ。澄んだ空気で青空だったのでなおきれいだった(写真)。そのススキが原よりも私は村そのものがなんともよか...
150年前のドスン
- 2006/10/30
- 20:39

すべてのパーツを接着・成型してサウンドボードが完成した。いつもより板を極端に薄くしたのでタッピング(板を指でたたいて音を聞くこと)の音程も低いだろうと思っていたら、逆にちょっと高かった。2本の横棒(サウンドバー)を貼るまでは確かに低かったのだが。センターの力木を削ってギリギリまで低くしたが目的の音程まで下がらなかった。サウンドバーの背が高いことが原因かも知れないが、これがトーレスの特徴だろうと思っ...
どんな音がするかな
- 2006/10/27
- 15:47

テレ朝「人生の楽園」の撮影のとき、ディレクターさんがこのカットをわりと気に入ったみたいで、きっちりオンエアーされた。ギター製作ならではの風景。力木という棒を表面板の裏に貼り付けているところだ。竹の弾力で押さえ込むというシンプルだが極めて合理的な方法。短時間で間違いなく目的が達成される。今度のギターはトーレス研究という大儀のもと、おもいきって表面板の厚みもその当時のレベルまで削り込んだ。写真を拡大す...
永遠(とわ)のテーマ
- 2006/10/23
- 16:29

現代ギター誌今月号の表紙は村治佳織のポートレイト。そして毎号楽しみにしている『気になるギターをCheck it out 』」のコーナー、今回は常々お世話になっている松村雅亘さんのギターだった。松村さんといえばロベール・ブーシェに学んだことで有名だが、記事の中で「音作りのデッサンをしなさい。そのうえで色をつけて奥行きをつけて・・・音作りを。」ということが書かれている。画家でもあった師ブーシェのアドバイスだ。松村...
大阪ウッドテクノロジーフェア 2006
- 2006/10/19
- 18:19
場所はインテックス大阪。数年前の木工フェアに比べると規模が小さい上に大型機が中心だった。前回のようにノミや鉋、ノコの掘り出し物を期待したがみごとに皆無。そんな中でも面白かったのは、多くの大学の展示。例えば京大の曲げ木の実演とか、府立大の木質をアセチル化した表面板(スプルース)を使ったマンドリンの展示、大阪芸大の木の作品などなど。また本場米国でも話題を集めてきた「指を切断しないテーブルソー」の実演で...
リファレンスモデル
- 2006/10/16
- 19:56

はじめてのトーレスのモデル、あの「ラ・レオナ」にならって美しい縮み杢のメープル(カエデ)にしようかとも思ったが、今後のリファレンスということでスタンダードなインディアン・ローズウッド(裏板と横板のこと:写真)をチョイスした。ネックは先日広島から仕入れた20年モノというホンジュラスマホガニーをさっそく使った(写真上側:ヒール部を接着中)。そしていちばん肝心な表面板(サウンドボード)。もちろんドイツ松...
これに集中
- 2006/10/13
- 21:07

これからの半年、温湿度が低い期間はギター作りに専念することに決めている。工房でいうところのギターモード。今シーズンのモチーフ、ここ数日熟考した結論は「アントニオ・デ・トーレス」。大きなテーマなので今シーズンで終わらないかもしれない。あるだけの関連資料を引っぱり出して作戦を練っているが、それを勉強するだけでさらに数日はかかりそう。全くのフルコピーを作るか、はたまた自分の考えをどう入れ込むか? あるい...
あとは塗るだけとはいうが・・・
- 2006/10/12
- 17:56

シイの木の実のなかでもスダジイのドングリは食べられる。去年も今頃食べた。もちろんビールのツマミで。今年はシイの実飯でも作ってもらおうか。くだんのパレットベンチがようやく組みあがった。まず座板の穴に丸箸で接着剤を塗っては一本づつスピンドルを差し込んでいく。全部差したら、バックレスト(背板)の穴に接着剤を塗ってスピンドルをはめこんでいく。こうすれば接着剤はほとんどはみ出ない。ただ人力ではバックレストの...
サンディングの後が大変
- 2006/10/10
- 20:00

わがやの月見は文字どおり月を見るだけである。今年はものすごく蒼くてクリアーだった。そのお月さんを見ながら、なぜかこんな季節まで楽しませてくれるタイガースに感謝した。パレットベンチは座彫りが終わった。ルーティングのあと四方反り鉋で感じを出していく。そして仕上げは「リョービのマイサンダー」を鉋と思って均していく。扉や窓は全開にして防塵マスクとメガネと帽子をかぶっておこなう。サンディングすると工房じゅう...
スピンドルが納まった
- 2006/10/08
- 12:51

単純作業の繰り返しを18回やってようやくスピンドルが完成。旋盤のときサンディングもしてあるので、スピンドルについては塗装まで何もすることがない。一方、くねくねした背板も予定通りスカーフジョイント(木口を斜めにカットしてつなぐ方法)してからバンドソーで切り出した。そのあと座板と同じ方法でテンプレートを使ってルーターでフラッシュサーフェイシング。このときのテンプレートにはスピンドル穴の中心も印してある...