座面のかたどり
- 2006/09/30
- 10:05

厚さ43mmのパレットベンチ座板のかたどり。その備忘録。1.座面図面を原寸でプリントアウトしてつなぎ合わせる2.これを3mm厚のラワンベニヤに貼る。後のルーター作業で3mmが適す3.大きいのでベニヤも4分割した4.ベニアを糸鋸でカットして整形しテンプレートとする5.テンプレートをもとに座板に墨付けしバンドソーで粗取り6.テンプレートを両面テープで座板に貼る7.まず上部にベアリングがついているフラッシュビット...
ホンジュラスマホガニー入荷
- 2006/09/25
- 18:06

広島県まで行って買い付けてきたホジュラス産のマホガニーが工房に到着した。おもにギターのネック用であるが、家具や小物にも使う予定だ。20年前に大量に輸入した材料なので間違いなくすぐに使えるシロモノ。もともとは婚礼用のチェストとかの「框(かまち)」用として丸太から柾目に製材したものなのだが、これがギターのネック材として幅も厚もうってつけの寸法だった。ただ柾目取りといってもさすがにすべて四方柾材とはいか...
ベンチの脚切り
- 2006/09/22
- 22:21

パレットベンチ、座板を約1.5°傾けるのであるが今回は脚を切って全体を傾けることにした。写真を拡大しないと見づらいが、急ごしらえの木製トースカンで墨付けした。そして片側の脚の下には厚さ1cmの板切れをかました状態で行う。この方式は脚がランダムに10本も並ぶこんなベンチには極めて合理的といえるが床面が完全に平面でないと意味がない(実際の設置場所で行うのがベストかも)。あらためて工房床の平面をチェック...
パレットベンチ
- 2006/09/20
- 21:00

ちょっと風変わりなベンチ。長さ2400mmもある大物で、ゆったり4人用。座はS字に湾曲していて端っこの一人分だけなぜか分離できるという、とっても変わったベンチ。名づけてパレットベンチ(上から見ると油絵のパレットにちょっと似ている)。自分の頭の中の引き出しから出たものではなくて、「こういうのが欲しい!!」という依頼主のアイデアから出発している。SH(sheet height : 座面高さ)が30cmと極端に低く、背板に肘をかけ...
しょくにんみょうり
- 2006/09/15
- 20:32

片肘のアームチェアーの納品に参上した。注文主は右半身リハビリ中というご婦人。肘掛けが片方というのはその婦人のアイデアだ。座面も立ちやすいように標準より少し高めのご要望で、これがちょうど隣にあるベッドとほぼ同じ高さになる。食事やテレビを見るときのほか、ベッドとの相互移動、トイレに行くときの「手すり」がわりなど、いろいろな使い方を実演してくれた。右側にだけアームレストが要るのがなるほどとうなづけた。両...
スス竹
- 2006/09/13
- 12:44
顔と行動範囲のめっぽう広い友人のY君から「大量のスス竹ありますよ」と連絡があった。場所は家並みの古さでは日本有数の橿原市今井町。いそいそと見に行くと100年は経つという屋敷をいくつか解体していた。そして中に入って見上げるとどの部屋も一面に竹が敷き詰められてある。昔は板より竹のほうがコストが安かったのだろう。さっそく軍手で軽くこすってみると、濃い飴色の艶がでてきた。まさに「スス竹」そのもの。...
北口功さんのギターコンサート
- 2006/09/11
- 20:57
まだ習って何ケ月の人も、この道何十年の大ギタリストもクラシックギターを手にする全ての人が弾くフェルナンド・ソルの作品。そのソルの作品ばかりを集めたコンサートに行ってきた。弾き手はことあるごとにお世話になっているギタリストの北口功さん。ベートーベンからシューベルトの時代にかけて活躍したソルの生涯について大変興味深いトーク(というよりレクチュアー)をはさんでの演奏だった。私はソルの音楽ほど所謂オーケス...
あれこれも
- 2006/09/07
- 13:08

暑さも季節には勝てないらしくグッとさわやかになった。この気持ちよさと比例するのが創作意欲。ものづくりは手よりも頭と心の状態が出来を左右する。おそらく今月いっぱいは家具作りになるが、来月からは半年ぶりのギターモード。いくつか注文も聞いているので今から気合が入る。新しくロゼット(口輪飾りのモザイク)も発注したし、今やワシントン条約の附属書Ⅱに指定されているホンジュラスマホガニーも来週広島まで仕入れに行...