BWV998
- 2015/01/03
- 08:44

ことしはまずバッハの表題の曲に取り組もうと検索すると、運指付きの楽譜とそれに基づく動画の佳いお手本がありました。ほかにもこの奏者の編纂による楽譜が非常にたくさんアップされています。使用するのは630mmのラプレヴォット。棹も細くて薄いので極めて左手にやさしいです。目方も1Kgそこそこ。弦はロイヤルクラシックスの「ロマンティカ」。半音以上低めに調弦しますが、音の張りは失われません。キンキン感もなく、なかなか...
ラコート7弦との再会
- 2013/02/06
- 20:33

2011年夏に納めたラコート7弦レプリカが、修理のため愛知県から持ち込まれました。オリジナルに倣って、写真のような糸巻きを自作して取り付けたのですが、内部で半田溶接が外れたとのことでした。修理が終わって弦を張って弾いてみると、グンと成長していることがよくわかりました。オーナーさんがいつも可愛がってくれていることの証しですね。すごく嬉しかったです。そういえば今週末の茨木市のギター製作展に、オーナーさんが...
ラティスギターの製作:ペオネスは小さく
- 2012/04/17
- 17:22

インドローズとハカランダの2台を併行で作っていたが、ローズの方は少々急がねばならないので組み立て工程からはこれに集中することにした。表板に側板をくっつけるのに、今回は初めてソリッドのライニングでと思っていたが、その手法や治具を「開発」している時間が無いのでいつものようにペオネスにした。そのかわり、ペオネスは昨年2台作ったラプレボットギターの経験からいつもより相当薄くした。ここにきて、仕事以外の用事が...
象牙の独立サドル装着レポ
- 2011/10/07
- 15:02
先日の、のよりライブでマイミクのS先生に教えてもらった 「象牙独立サドル」 を試してみました。ギターはラプレヴォットのレプリカ(小さい方)です。一般的なモダンギターではありません、あしからず。<音の感じ>・全体的に角が取れて「まろやか」になった。音量は少し大きく(幅広く)なった感じはする。・低音域の 「ボディの底を打ったような音」 がしなくなった。上記のことが起因?<製作について>・牛骨より削りや...
ラコート7弦の製作-17 完了
- 2011/08/19
- 20:43

ケースの金具が入荷するまで17日もかかりました。USAからなんですが、何も考えずに「航空郵便」と指定したのが間違いのようでした。その金具が今日来ました。それをを付けて、ようやく完成です。で、もう明日、お嫁に行ってしまいます。あぁ~。この楽器、150年以上前の型ですが、材料は21世紀!!です。歳の頃なら18、9ってとこでしょうか。初々しいのですが、もうじゅうぶんエレガントなんです。舞台上での晴れ姿を楽しみにし...