アルハープ作り(9)完成!
- 2015/10/07
- 18:18

桐製ケースには水性顔料で着色して、上塗りにオイルウレタンを摺り込みました。内面にブルーのフェルトを張ってから、蝶番とパッチン金具、それに持ち手をねじ止めすれば完成です。なお、蝶番は直角より少し開いたところからそれ以上開かないものを使いました。写真状態で「全開」です。▼裏側にユーザーさんがデザインした透かしを入れました。サウンドホールの効果を持たせています。裏板・横板はホンジュラスマホガニー。▼Aruの...
アルハープ作り(8)ケース作り
- 2015/09/30
- 18:13

本体の方はあとブリッジを設置すれば完了ですが、今日はケース作りを始めました。軽さ優先で桐を使います。すべて桐箪笥用の柾材という豪華さです。身の部分になる横板は四枚組継ぎで組みます。甲板と底板は写真奥のように3枚接(は)ぎにして(ビスケットジョイントしました)、これを横板に接着して密閉箱状態にします。そのあと、ノコギリで蓋と身に切り分けることになります。...
アルハープ作り(7)弦掛けピン作り
- 2015/09/28
- 11:17

楽器上部の棹(さお)のところで弦を掛ける(架ける?)ためのピンを作ります。材はアフリカローズウッドです。いつものようにKS-200という旋盤を使って削りだして、回しながらサンディングしてツルツルにします。長さ25mm、直径4.7mm。▼サンディングしたら、オスモオイルを摺りこんでおきます。▼22本必要です。ふうっ。。。...
アルハープ作り(6)塗装
- 2015/09/21
- 20:49

塗料と塗り方はクラシックギターと同じく、シェラックニスのタンポ摺り仕上げ、所謂フレンチポリッシング。裏板と横板のマホガニーは導管の目止めを施しました。なお、今回選んだシェラックはほとんど原材料状態のシードラックです。ホンジュラスマホガニーは深さを増し、表のドイツ松は上品な黄色に発色します。...
アルハープ作り(5)魂柱の効果
- 2015/09/07
- 17:27

ヴァイオリンでは不可欠な「魂柱(こんちゅう)」をアルハープにも適用できないか実験してみました。この楽器はその背面も含めて全体から音が出てほしいからです。写真の桧の棒が魂柱です。これを表板と裏板の間にわたすことによって、互いの振動往来を可能とします。以前、ギターでこの実験をしましたが結果はNGでした。そのとき推定した原因が、アルハープでは良い方向にいくのではとの期待からの実験です。▼自分用のアルハープ...