アコギAC6の進捗
- 2016/03/23
- 20:47

ニトロセルロースラッカーを吹き初めてひと月半、ようやくコンパウンドをかけることができました。コンパウンドはMinnesota Mining & Manufacturing Co.(3M)の超微粒子を使ってます。クルマ用ですがギター界でも定番です。当工房ではラッカー仕上げはシェラック塗装にくらべて何倍も嵩高い塗り方なんですが、まあそれなりの値打ちもあると思います。サイド・バック材は印度ローズ、カーリー杢のバインディングは日本の栃の木です...
AC-5の進捗:張弦調整
- 2015/10/13
- 18:15

塗装があがりました。今回、トップはシェラックですが、あとはニトロセルロースラッカーを吹きました。ブリッジを付けてピン穴を加工して、糸巻を付けて、ナットとサドルをこしらえたので、いよいよ弦を張って調整する段階にきました。、でもこのギター、左利き奏者仕様なので私には弾けないのがなんとも歯がゆいんです。▼サイド/バックはご覧のインディアンローズですが、トップは大台ケ原産の35年もののスプルース(トウヒ)で...
AC5の進捗:塗装
- 2015/09/18
- 19:41

久しぶりにアコギの製作記事です。塗装工程に入ってます。トップだけはシェラックニスで、あとはすべてニトロセルロースラッカーでというご希望です。写真は工房2Fの塗装ブース(一畳半ほど)内です。クリアラッカー吹き付けたばかりのギターを吊るしています。もちろん、クリアーを吹く前にエポキシ樹脂で導管を埋めて、さらにサンディングシーラを数回吹き付けて平滑サンディングしてあります。なお、トップのシェラック塗装はほ...
TE7とAC5の進捗:Back接着用のライニング
- 2015/05/12
- 12:53

裏板をくっつけるときの糊しろとなるライニングを側板に接着します。この工程にも実にさまざまな方法があってお好みで種々選択できます。今回は当方標準の方法です。断面長方形のマホガニーに切れ目を入れて、その切れ目が見えるように貼ります。接着が乾いたら小刀でライニングの角を削って好きなように成形します(まさにこの写真)。なぜこれが標準なのか? 自分なりの理由があるのでそれでOKです。削った後は軽くサンディング...
AC5(アコギ)の進捗:ブレイシング成形
- 2015/04/14
- 19:54

ブレイシングを設置してひととおり成形(スキャロップといいます)しました。写真を撮るとき、ドイツ松のウクレレと、ホットスプルースのクラギを並べてみました。同じトウヒでも色も音も違います。ちなみにこのアコギは奈良県大台ケ原産のトウヒ(スプルース)です。▼振動解析結果 ・・ 0.4秒も振動しています。予想どおり、いままでの中で群を抜く長さです。ただ減衰カーブの形にまだ改善の余地があるので、もう少し力木を削ろ...