fc2ブログ

記事一覧

violinの修理

ヴァイオリンを触った経験はないが、木工品とみなせばなんとかなると思って引き受けた。作業内容はネックと指板の接着だ。この楽器はフランスのJTL社のストラディバリモデル。▼初期状態▼ネック接合部のホゾをきれいに掃除して、ガタつかないように調整をして、パールニカワで接着中 ▼丸一日おいてから、指板を同じニカワで接着 このあとナットを新規製作する  ...

続きを読む

鉋刃の裏切れ直し

鉋も鑿も長く使っていると刃が減ってきて「裏切れ」になってきます。これを直してみました。▼裏切れとは刃の裏側の刃先の部分が狭くなった(あるいは無くなった)状態をいいます。この刃はもう風前の灯ですね。▼レールアンビルの斜面部に刃裏を密着させて、表側の軟鉄の部分を玄翁の角で慎重に打ちます。あやまって刃先を叩くとおそらく割れると思います。これで刃裏が「盛り上がる」ことになります。(訂正)アンビルのアールの付...

続きを読む

表札づくり①

表札を依頼されるのは初めてです。お名前とイラストを木象嵌します。ギター作りが神経を使う工程になっているので、ちょっと息抜きも兼ねて作りだしました。が、ぜんぜん息抜きにはなりませんでした。▼依頼者制作の表札です 180x65mm 掲載OKはいただきました。この絵をそのまま板に貼り付けて作業することになります。▼お名前は縞黒檀、枝とニャンコはサッチーネを使います。地板はハードメイプルというご指定です。▼#1のブレー...

続きを読む

珠玉の天然砥石

篠山在住のギター製作家Kiyond氏に、先日分けていただいた天然砥石を使ってみました。キングの#1000から始めて、写真の4種類を順番に使いました。右端はハイス鋼のときに仕上げ砥として使用。面直しはいつものダイヤモンド砥石(写真右上)でOKでした。鉋刃や小刀で試してみましたが、吸い付きがよくて、よくおります。みるみるピンピンに仕上がるのが指先でわかります。そして砥ぎやすい。まさにホンマもんの天然砥石です。Kiyond...

続きを読む

Deltaバンドソーのコイルスプリング

が、ようやく入荷しました。発注日は大晦日でした。工房の14インチバンドソーはもう生産されていないので、パーツを見つけるのに苦労します。下記サイトに在庫がありました。http://www.highlandwoodworking.com/iturra2-12bandsawspringfordeltabandsaws.aspxネットの場合、よほど胡散臭さがないと判断できるところからでないと発注しないのですが、上記のサイトは・・・結果オーライでした。▼2個入荷 送料は$15   下のコイル...

続きを読む

アルバム

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: